机を蹴飛ばされても前に進む「異色の官僚」 経産省 製造産業局 生物化学産業課長 江崎禎英(上)

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

三宅:それは問題ですね。それまで通産省は手を打ってこなかったのですか?

江崎:この外国為替取引規制には、少額取引について適用除外の規定がありました。歴代の為替金融課は、大蔵省と交渉して適用除外となる金額を引き上げることが重要な仕事でした。当初500万円くらいから徐々に引き上げられ、3000万円くらいになっていたと思います。

引き継ぎのときに、「この金額を1000万円引き上げられたら、君の銅像が建つよ。」と言われたので、「こんな制度、廃止したらいいじゃないですか」と答えたら、「君は何もわかっていない」としかられました(笑)。

三宅:しかも銀行にとってはそうとう大きな収入源だったわけでしょう?

江崎:ええ。おそらくこれほどおいしいビジネスはなかったと思います。ほとんどノーリスクで手間も掛からず莫大な利益が転がり込むのですから。この問題を何とかしようと動き始めると、「この分野に手を出すとケガをするぞ」とか、「役人としての将来に傷がつくぞ」と言われるなど、いろいろありました(笑)。

ただ、制度を調べれば調べるほど、問題点が浮き彫りになっていきました。当時、為替手数料は、1米ドル当たり1円、1英ポンド当たり4円で固定されていましたが、この手数料は1ドル360円時代、1ポンド1000円時代に決まったものです。大蔵省に理由を聞くと、「戦後、日本は外貨の調達にたいへん苦労した。今後、いつ外貨の調達が難しくなるかわからないので外貨管理の制度は必要だし、外貨の調達コストを考えれば、銀行がこれくらいの手数料を取るのは当たり前だ」と言われました。しかし、当時は大幅な貿易黒字が外交問題になるくらい日本は外貨を保有しており、この説明に唖然としたのを覚えています(笑)。

実態に合わない法律は変えればいい

三宅:それでどうしたのですか?

江崎:役人同士で話をしても、大蔵省の権限だからと言ってまったく取り合ってくれないので、産業界と連携して外国為替審議会の場で、委員からの不規則発言として問題提起することを考えました。当時、外国為替審議会というのは、すべての発言が前日までに登録されるという慣行がありましたので、本来、不規則発言はありません。そこで初めて不規則発言をしようというのですから大変でした(笑)。産業界代表の委員の皆さんも総論賛成なのですが、ネコの首に鈴をつけるのはさすがに逡巡されていました。このため、通産省で研究会を開催し、国際的な制度比較や経済効果など、さまざまな材料をそろえました。半年かけて準備し、年明け1月の外国為替審議会で勝負に出たのです。

三宅:翌日の日経新聞の一面トップに「外為法改正か!」と出て、一気に流れが変わったんですよね。

江崎:このときは大変でした。大蔵省の幹部は机を蹴飛ばして、「何でおまえらにこんなことを言われなきゃいけないんだ!」と怒鳴るし、課長からは「君は当分、大蔵省に顔を出さないほうがいいんじゃないか」と言われるし(笑)。でも、実は制度が実態に合わなくなっていることは大蔵省もわかっていて、ただきっかけがなかったのだと思います。それに銀行にとってあまりにおいしい制度なので、銀行を所管する大蔵省からは言い出しづらかったのでしょう。程なくして、外為法改正は、大蔵省の進める「日本版金融ビックバン」の目玉政策になっていましたから(笑)。

三宅:この不規則発言から始まって、外為規制は廃止され、電子決済もできるようになりました。法律の名前も「外国為替管理法」から「外国為替法」に変わり、管理の文字が消えましたね。

江崎:そのとき確信したのは、「実態に合わなくなっている制度や法律は、変えればいいんだ」ということです。民間企業の方だけでなく、われわれ役人でも「これは法律です」と言われると尻込みしてしまうところがあります。何か問題があっても、無意識に法律や制度の範囲内でできることを考えようとする。特に、役人は「政策」というと、すぐに「予算」を獲得することばかり考える癖がついています(笑)。でも、障害になっている制度や法律が変わらなければ、実際のところ何も変わりません。確保した予算も、結局、無駄になってしまいます。

ベンチャーという芽があっても、資本市場から資金調達できない。日本は貿易立国だと言いながら電子決済ができない。これでは日本の持っている力が発揮できません。みんなおかしいと思っていても「法律がそうだから仕方がない」と思考停止に陥っているのです。

三宅:江崎さんはそこに着目して、みんなが絶対に無理と言っていたことを成し遂げてきたのですね。もうひとつ、最近では再生医療の問題に取り組んでいらっしゃいます。これも厚生労働省ではありえないと考えられていた改革です。次回はこの話と、江崎さんの仕事術について伺いたいと思います。

(構成:仲宇佐ゆり、撮影:ヒダキトモコ)

※ 後編は5月7日(水)に掲載します。

三宅 孝之 ドリームインキュベータ執行役員

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ たかゆき

京都大学工学部卒業、京都大学大学院工学研究科応用システム科学専攻修了(工学修士)。経済産業省、A.T. カーニー株式会社を経てDIに参加。経済産業省では、ベンチャービジネスの制度設計、国際エネルギー政策立案に深く関わった他、情報通信、貿易、環境リサイクル、エネルギー、消費者取引、技術政策など幅広い政策立案の省内統括、法令策定に従事。DIでは、産業プロデュース事業を統括し、環境エネルギー、まちづくり、医療などを始めとする様々な新しいフィールドの戦略策定及びプロデュースを実施。また、個別プロジェクトにおいても、メーカー、IT/通信、金融、エンタメ、流通、サービスなど幅広いクライアントに対して、新規事業立案・実行支援、マーケティング戦略、マネジメント体制構築など成長を主とするテーマに関わっている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT