自販機オペレーター「残業代未払い」の残酷物語 休憩なしで帰宅は深夜、知られざる過重労働

拡大
縮小

飲料メーカーからすると、自販機から得られる利益はほかの販売チャネルよりも高い。コンビニでの販売には棚を確保するために販促費がかかるほか、キャンペーンのための費用もかかる。ドラッグストアやスーパーでの販売は大量販売できる反面、安値販売のため、飲料メーカーの利幅も小さい。

その点、自販機であればメーカー希望価格で売ることができる。そのため、飲料メーカーも自販機オペレーターも数年前まで「とにかく台数の拡大を重視してきた」(同)。売れ行きのよい立地だと自販機を複数台並べて、他社が設置できないような行為もあったという。その結果、自販機台数は過剰になった。

自販機増をもたらす「コラム料」の存在

ただ、コンビニコーヒーがヒットした2013年ごろから、自販機の販売数量は減っている。その中で自販機台数の削減がさほど進まないのは、自販機オペレーター側にも原因があると考えられる。支障になっていると思われるのが「コラム料」(場所代)の存在だ。

自販機オペレーターにはさまざまな業態があるが、特定1社の飲料メーカーとだけ取引する会社と、複数の飲料メーカーと取引する会社に大きく分けられる。後者が設置する自販機には、複数の飲料メーカーの商品が並べられる。そのような自販機は飲料メーカーからコラム料を受け取ることができる。

飲料メーカーがコラム料を払うのは、自販機に置いてあるだけで自社商品の宣伝になるからだ。いってみれば「場所代」になる。あるオペレーターはコラム料の旨味を次のように明かす。

「飲料メーカーによって額は異なるが、例えば1商品あたり月600円のコラム料でも、10商品になれば月6000円の収入となる。商品の売り上げをコラム料収入が上回ることもある。売上本数に関係なく払ってもらえるので、(コラム料のせいで)自販機を撤去する動機は減る」

次ページ追い打ちをかけた人手不足
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT