文系より冷酷と勘違いされる「理系人間」の悲哀 「あまりに正確すぎる態度」は人のウケが悪い

拡大
縮小

なお、ちょっと話題が逸れますが、理系と一般社会では話が逆転してしまうという例は、有名なものが他にもあります。

『理系のための文章教室』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

「可能性はゼロではありません」という言い回しをどう思うかです。

これ、理系的には、「もうゼロと言い切ってしまいたいし、それでもいいはず。でも、小さな小さな要因たちをきちんと考慮に入れれば、完全にゼロとまでは言い切れないから、一応こう言っておかなきゃ。いやもう、現実的にはほぼゼロなんだけども……」という意味の言葉です。

一方、一般社会においてこの言葉は、「希望はまだある。もしかするとそうなるかもしれない、そうなってもおかしくない」的な意味合いで使われています。

専門家によるこの表現を使った解説を受けて、一般の方々が「可能性はゼロじゃないってことですもんね! やる価値はありますよね!」的な反応をしていたりするのを、テレビでもネットでもたまに見ます。これ、事態としてはかなりよろしくないですよね。

理系のやり方が求められるシーン

閑話休題。理系が己の倫理観に従って動いて、責任ある言動をしようとしても、一般社会の中では逆の姿に映ります。

もちろん、理系側のやり方がまちがっていると言いたいわけでは決してありません。正確な表現をしなければならない場、すなわち、感情がどうあれ不正確な情報を与えるわけにはいかないシーンにおいては、その説明こそが必要とされます。

ただ、いつでもそれが必要かどうかは、考える余地があります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT