感覚の変化が実感できたら、おのずと心は軽くなっていくもの。不安や恐れは「自分の目の前にある身近なもの」として捉えすぎるとつらくなっていくだけです。「人類が存在していくうえではこういう感染症があるのも、それを怖がるのも普通のことなのかな」などと、いい意味でアバウトに考えられるようになれば、“接触障害”は改善されていくでしょう。
新型コロナウイルスへの感染に限らず、不安や恐れを感じるときは、このようなわかりやすい自己暗示も効果的。笑顔の自分やリラックスした状態を実感できれば、それなりに深刻さはやわらぐものです。これ以外の時間でも、好きなものをリラックスして笑顔で楽しむ時間を増やすほど、過度に感染を怖がる傾向は減らせるでしょう。
逆に家族、友人、同僚など、“接触障害”の人が身近にいる場合は、「大丈夫だからやめて」「感染しないから気にするな」と無理強いせず、おおらかな気持ちで接する姿勢が大切です。
身体的な症状が出たら医療機関へ
3つの方法を挙げましたが、感覚的な不安や嫌悪だけでなく、身体的な動悸、めまい、手足や声の震え、過度な発汗、息苦しさ、吐き気、疲労感、不眠などの症状を感じたときや、日常生活に著しい悪影響が出たときは、心療内科や精神科などの医療機関を受診してください。
また、不安をやわらげようとして、好きなものを食べ過ぎたり、お酒を飲みすぎたりなどの多食多飲も他の病気につながりやすいため要注意。“接触障害”の人は家に引きこもり、ストレス解消のために、ゲーム、テレビ、映画、漫画などに没頭しすぎてしまうなど、精神だけでなく身体の不調につながりやすいので気を付けたいところです。
緊急事態宣言が解除されたことで“接触障害”の不安が増してしまったのは皮肉な現象ですが、自分と周囲の人々にその傾向や症状はないのか。深刻化する前に一度考えてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら