「全社一斉リモートワーク」1カ月で見えた極意 クラウド会計「freee」佐々木大輔CEOが語る

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
拡大
縮小

――リモート環境下で、社内のチームワークをどのようにとっているのですか。

確かにリモートワークは信頼関係をすり減らしていく面もある。いつも以上にチームビルディング(チーム内の信頼関係構築)を意識してやらないと社員は不安になる。

そのため、各チームで必ず定期的に雑談だけをするビデオ会議を設けることをルールにしている。こうしないと、どうしても用件だけを話してしまいがちだ。会社にいればエレベーターや廊下などでちょこっとした会話をしている。それをリモート環境でも担保する。チームによっては常にビデオ会議でつながっているというところもある。

「朝会」「夕会」で情報共有

定期的に社内のイベントスペースで、全社員を集めた「全社ミーティング」を実施していた。全員が在宅になったからこそ継続が大事だと思い、コンテンツを充実させるよう指示を出した。

4月1日に行われたオンラインの入社式は、freeeのオフィスから徒歩圏内に住む少数の社員が社内のスタジオで運営に当たり、画面上にビデオ会議で参加している人を映すなどの工夫を凝らした(写真:freee)

グーグルのビデオ会議システム「Hangouts Meet(ハングアウト・ミート)」やフェイスブックの社内SNS用サービス「Workplace(ワークプレース)」を活用し、担当社員が自宅でテレビ番組のように映像を編集してコンテンツを発信できるようにした。

任意の場所に複数名の顔をリアルタイムに表示させたり、映像にスライドを重ね合わせたりなど、クリエイティビティの高い映像が可能になった。全社ミーティングではもともとヒーローインタビューのような形で活躍した社員に話を聞いたり、プロジェクトのドキュメンタリー動画を作ったりしていた。これをオンライン用に「ハック」(巧みに解決)するのもfreeeの文化だと思っている。

次ページオフィスはもういらない?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT