熱帯林に消えた死の鉄路、泰緬鉄道の戦後75年 「平和と繁栄のルート」への再生も可能だ
ミッドウェー海戦の大敗で制海権を失った日本軍は1943年10月、ビルマ(現ミャンマー)への補給路を確保するため、タイ・ノンプラドックとビルマ・タンビュザヤを結ぶ全長415㎞区間の鉄道を、1年3カ月の突貫工事で開通した。
両国名の漢字表記から「泰緬(たいめん)鉄道」といわれるが、今もミャンマーやタイ、欧米では「Death Railway」(死の鉄道)の名の方が通りがよい。工事に駆り出された多数の連合軍捕虜やアジア人労働者が、熱帯病と栄養不足で犠牲になったためだ。
タイ側は観光地化
建設現場での連合軍捕虜と日本兵を描いた映画『戦場にかける橋』と、テーマ曲「クワイ河マーチ」は世界的に知られ、線路の一部が残るタイ側では、カンチャナブリのクワイ川にかかる鉄橋が観光地と化している。
一方のビルマ側は終戦直後、英国軍が抑留日本兵を使い、全約100㎞区間のレールをすべて撤去した。その後、ミャンマーでは現在に至るまで国軍と各地の少数民族武装勢力の内戦が続き、廃線区間の大半は内戦地域に入ってしまった。戦後75年を経て、ビルマ側区間はどうなっているのだろうか――。
タイとミャンマーを分ける山間部の国境地帯に、「スリーパゴダパス」というエリアがある。タイ側の広場には仏塔(パゴダ)が三基並び、ミャンマー側はビルマ語で「三つの仏塔」を意味するパヤトンズという町がある。国境事務所前の草地には、長さ20mほどのボロボロに錆びた2本のレールが置かれている。泰緬鉄道はこの付近を通過していた。
ここから南東方向に、ミャンマー少数民族・モン族の武装勢力「新モン州党」(NMSP)の支配地域がある。約1000人が住む集落はNMSPの自治が営まれ、政府や国軍の影響力は及ばない。集落のモン語名は、日本語に訳すと「ニホン・イド村」という。NMSPが戦後に一帯を収めた際、日本軍が残した井戸から名付けた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら