スズキ「2代目ハスラー」乗って感じた最新進化 「軽SUV」としての存在感が大きくなった

✎ 1〜 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 最新
拡大
縮小

C/先進安全技術は、「スズキセーフティサポート」として予防安全と運転支援、両領域での実装が進む。予防安全は、複眼光学式カメラをセンサーに用いて衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能などが、そして運転支援では現時点ターボエンジン搭載車に限られるが、この複眼光学式カメラによって前走車を追従する「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」と、車線をはみ出さないようにステアリング操作にシステムが介入する「車線逸脱抑制機能」、逸脱を知らせる「車線逸脱警報」(この機能は全車標準装備)が働く。

今や、衝突被害軽減ブレーキやACCなどは多くの軽自動車に装着される。ただ、忘れてならないのは、前述した④基本性能・走行性能が高められてこそ真価を発揮すること。優秀な先進安全技術のシステムがあっても、クルマの基本である“走る、曲がる、止まる”の各性能が低ければ効果が半減するからだ。

性能確保とコスト管理の両立が難しい

日本では2021年11月以降に発売される新型の国産車に関して基準を満たした性能を有する衝突被害軽減ブレーキの装着が義務化されるが、それにしても付いていればよい、というものではない。

「軽自動車における先進安全技術の開発は、性能確保とコスト管理の両立が一段と厳しい」。そう語るのはスズキの江村幸一郎・四輪予防安全システム設計部第3課係長だ。

2代目ハスラーの後ろ姿(筆者撮影)

江村氏は続けて「2代目ハスラーでは衝突被害軽減ブレーキの性能向上を図りつつ、スズキの軽自動車では初となる複眼光学式カメラによるACCをターボモデルに採用。形状把握に優れるカメラの利点を生かし、前走車追従時に遭遇する他車の車線変更(割り込み)に対するブレーキ制御は登録車に負けないスムーズなシステム介入が期待できるが、これはクルマの基本性能を高めたおかげでもある」という。

実際、高速道路での試乗ではACCの確かで滑らかな制御とともに、車線逸脱抑制機能によるわずかなステアリング操作介入であっても2代目ハスラーはスッとをそれに反応してくれることがわかった。ここにスズキが2代目ハスラーで目指した、人とクルマ、そして先進安全技術が三位一体となった楽しく、そして安全な運転環境とは何かを垣間見た。

西村 直人 交通コメンテーター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしむら なおと / Naoto Nishimura

1972年1月東京都生まれ。WRカーやF1、さらには2輪界のF1と言われるMotoGPマシンでのサーキット走行をこなしつつ、4&2輪の草レースにも精力的に参戦中。また、大型トラックやバス、トレーラーの公道試乗も積極的に行うほか、ハイブリッド路線バスやハイブリッド電車など、物流や環境に関する取材を多数担当。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)理事。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。(財)全日本交通安全協会 東京二輪車安全運転推進委員会 指導員。(協)日本イラストレーション協会(JILLA)監事。★Facebook「交通コメンテーター西村直人の日々

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT