NYダウはまだ「下げ止まった」とは言い切れない もはや1日1000ドル超動くのは当たり前に
その例として、9日のロンドン時間では、「T-BOND先物」に売り物が全くなくなる瞬間があったという(JPモルガン)。
日本の個人投資家や読者にはT-BONDはなじみが薄い商品だと思われるが、長年、アメリカの30年国債(T-BOND)は、世界の債券市場のベンチマークとして、王様のような存在だった。
T-BONDは個人的にも、1993年にCBOT(シカゴ商品取引所)のメンバーになって以来、筆者を育ててくれた「主力商品」であり、その経験をもってして、T-BONDから売り物が消える現象は、想像を絶する流動性の枯渇である。
NYダウは「逆戻り」の可能性も、目先債券は買われすぎか
いずれにしても、ここまで株式市場が「脆弱」(ボラタイル)なのは、これまでの上げが「シュガーハイ」だったことの裏返しだ。
証券会社は、バリュー(価値)の整合性を後から取り繕うが、実際は好調が謡われたアメリカ経済も、大手企業は過剰流動性からのバイバック(買い戻し)で割高にならないように、数字を人工的に造ってきた。
そこで生まれる株高の資産効果が、GDPの70%を占める消費をけん引する以上、FEDは政治的リスクは承知のうえで、そういう時代をサポートしてきた。だが、グローバリゼーションが完成した現在では、QEの繰り出す流動性は、結局、需要よりも供給能力を高めることになり、その結果、インフレは起きず、さらにQEは拡大するという循環をもたらした。
こうなると、「サプライサイド経済」ではもはや庶民は幸せになれない。ドナルド・トランプ大統領は、ほんの数週間前の株価のピーク時(ちょうどダボス会議前後)、「アメリカの中間層の富は、自分が大統領になって47%も増えた」と胸を張った。
だが「アメリカの中間層」とは誰のことだろう。アメリカでは、国民の6割はいざという時の銀行預金残高は400ドル以下である。しかも下層の4割は、持ち家も資産もなく、ペイチェックからペイチェックで(返済期限が来るとクレジットカードなどでまた借りること)、生活は綱渡りである。筆者は個人的に「彼らの資産が47%も上がった」という意味をずっと考えていたが、その答えを見つける前に、アメリカ株は、最終的にトランプ政権のスタート時点(NYダウでは1万9000ドル台)まで逆戻りする可能性が出てきたと思う。
ただし、昨晩10年国債の金利が0.3%台まで低下し、短期金利の誘導目標であるFFレートの先物が「7月までにアメリカがマイナス金利を導入する可能性」を15%も織り込み始めたのはやりすぎだ。米国10年債国債でみれば、いったん利食い局面を迎えているのではないか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら