ゾゾシューズがゾゾスーツの轍を踏んでない訳 サイズ計測だけではない「相性度」による推奨
ZOZOでは、ZOZOSHOESのフィッティング精度を高めるため、ZOZOTOWNアプリから教師データを集める仕組みをすでに取り込んでいる。過去にZOZOTOWNで靴を買ったことがあるユーザーがZOZOMATでサイズ計測すると、その靴のフィット感についてユーザーに尋ねる。
足形と実際に購入した靴のフィーリングについての機械学習を重ねることで、推奨サイズの精度を高めることが狙いだ。
伊藤氏はZOZOSUITのときのようにプライベートブランドで靴を作ることはないと断言するが、一方で靴メーカーとの協業は進めていきたいと話す。
ZOZOSHOESに続く、今後の計画は?
例えば現在、リーボックとオリジナルのカラーリングを施したスニーカーを企画、販売しているが、将来はZOZOMATを通じて集まってきた足形に合わせ、「足形の特徴」ごとに選べるサイズラインナップを提供するといったアイデアも視野に入れている。
また3Dスキャナーに匹敵する精度が出ていることから、パターンオーダーやセミオーダーを請け負うブランドとの提携などにも挑戦したいともいう。
ZOZOSHOESの発表会ではZOZOSHOESに続く新領域開拓についても意欲を見せていた。今後、どのような計画があるのだろうか?
「ZOZOTOWNは、感覚的には“ショッピングアプリ”よりも“音楽アプリ”に近いと考えている。性別や年齢層といった属性に関係なく、ファッションに興味を持っている人すべてに、興味をひく情報を提供する。ZOZOMAT、ZOZOSHOESに続くものとして取り組んでいるテーマはある。すでにテストも行っていっているので、その結果が出ればあらためて発表したい」
とはいえ、まずはZOZOSHOESで結果を出すこと。
筆者自身、ZOZOMATが到着したその日に計測、革靴を注文してみたが、過去に経験のないブランドにもかかわらず、ピッタリとフィットする商品が届いた。こうした経験、評判が広がれば、「靴をネットで買う」ことへの抵抗感を下げることは可能だろう。
少なくとも技術面、アプリとしての実装面において、ZOZOSUITにおける教訓は生かされているようだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら