開業50年「湘南モノレール」なぜ住宅街を爆走? 「懸垂式」アピール狙い大阪万博の年に開通

拡大
縮小
「祝開通」のヘッドマークを付けて湘南深沢駅付近を走行する初代300形車両(写真:湘南モノレール)

JR東海道線などが乗り入れる大船駅と湘南江の島駅間(6.6km)を結ぶ湘南モノレールは、1970年3月7日に大船駅―西鎌倉駅間が開業し、1971年7月1日に湘南江の島駅までの全通を果たした。今年は開業から50周年となり、3月7日には50周年記念ロゴマークの発表などが行われる。

湘南モノレールは、フランスで技術開発されたサフェージュ式懸垂型(軌道からぶら下がる方式)モノレールの実用化を目指し、三菱重工業、三菱商事、三菱電機の3社が中心となって設立した「日本エアウェイ開発」が主な母体となって設立された。

開業までの過程を知るうえで参考になるのが、三菱グループの出身で湘南モノレールの建設本部長として設営の中心的な役割を果たし、同社の専務取締役に就任した村岡智勝氏が記した『湘南モノレール 設営の記録』(1971年発行。以下、設営の記録)という冊子だ。

あくまでも社内向け資料として編纂されたもののようだが、建設に至る背景や建設過程を克明に記している。以下、この冊子を見ながら半世紀前の様子を振り返ってみたい。

「跨座式」と「懸垂式」の覇権争い

まず、湘南モノレールが建設された背景には、日立、東芝、ロッキードなどが推し進めていた「跨座(こざ)式」(軌道にまたがって走る方式)モノレールと懸垂式モノレールとの覇権争いがあった。

1970年3月7日、大船駅での開通記念式典(写真:湘南モノレール)

日立は1964年10月10日の東京オリンピック開幕に間に合わせるために、急ピッチで東京モノレール(浜松町―羽田)を建設し、同年9月17日に開業させた。「モノレールは跨座式」と内外にアピールするための展示線の意味合いがあったという。

一方、日本エアウェイは、これに先立つ1964年2月に、名古屋市の東山動物園の一隅に延長460mの懸垂式モノレールを完成させたが、路線が短すぎ、また勾配や曲線もほとんどないために「サフェージュ式懸垂型モノレールの優越性を示すところがなく」(設営の記録)、東京モノレールとの比較になりうる路線の建設が急務だった。

次ページ京浜急行の保有する有料道路に着目
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT