田園都市線の顔、消えゆく「8500系」銀色電車 沿線の発展を見守った古参、2022年度で引退

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

輸送力増強に合わせて順次編成を長くしてきたため、最初から10両で造られた編成を除けば、8500系は1つの編成の中に「生まれ年」の違う車両を何両も連結している。

たとえば、「8626」号車を先頭とする10両編成は、新玉川線開業に備えて1976年に6両編成として登場。栄えある同線の開業記念列車にも使われた編成だが、複雑な車両の入れ換えや増結を経て、登場時から今まで一緒に手をつないでいるのは両側の先頭車と2号車だけ。一番新しい7号車「0709」は1987年製だ。

軽量車体の車両(左)と初期型の車両は屋根の形が異なり、軽量車体は両サイドが丸みを帯びている。左の編成は10両編成の全車両が軽量車体だ(記者撮影)

単に登場年が違うだけでなく、車両の構造も違う。8500系は15年以上の長きにわたって導入が続いたため、途中からの増備車両は新技術による「軽量車体」を採用。外観は屋根の形が従来車と若干異なり、両サイドがやや丸みを帯びている。「8626」の編成でいえば、10両中5両がこのタイプ。同じ10両の中でも形が微妙に違うわけだ。

車内もリニューアルされた車両と登場時の姿を残したタイプがある。さながら田園都市線の発展を刻んだ「年輪」のようだ。橋本さんも「増結の歴史があるので、同じ1つの編成でも個体差はありますね」と話す。

車両整備のプロが語る「面白い車両」

8500系の登場とほぼ同時期に入社した橋本さん。直後に配属されたのは田園都市線沿線の長津田工場で、当時最新鋭だった8500系がちょうど最初の定期検査に入ってくる頃だったという。

「整備屋としては面白い車両でしたね」。橋本さんは、これまでの8500系との関わりを振り返ってこう語る。その理由は、ブラックボックス化した近年の車両に比べて機械的な部分が多く「故障の原因を自分たちで追究できる」やりがいがあるためだ。

「われわれは『有接点』と言っていますが、電気を通すスイッチとか接触する部分が多いんですね。そういう機構だと、自分たちの手で故障や不具合の原因を追いやすいんです」。今も社員教育では、電車の基本的な構造としてまず8000系列の車両の回路を教えているという。

次第に数を減らしつつある8500系だが、引退後も地方の鉄道や海外に転じて活躍を続けている車両もある。長年走り続けることができたのは、車体が頑丈なことと「床下の機器類も定期的に更新してきたからだろう」と橋本さんはいう。

田園都市線の「顔」として走り続けてきた8500系の活躍も、残すところあと2年ほど。渋谷の街が大きく変貌するのと時を同じくするように、東急線上から姿を消していく。

この記事の画像を見る(40枚)
小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT