大人気「業務スーパー」売れ筋商品のすごい裏側 「豆腐屋で豆腐だけを作るな」という名言

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

商品陳列の工夫も面白い。冷凍食品の什器と壁に並ぶ什器は商品を極力多く並べられるよう大きめに作ってあり、並びきらないものは段ボールのまま陳列。最小限の什器でコスト削減と作業効率アップを図っている。

店舗の立地もコスト重視で選ぶ。確かに店舗はどこも立地がいいとは言えない印象。それでも繁盛するのは、やはりPB商品が充実しているからか。

実際、筆者は「プロ好みのラップ30cm」(247円税抜)の機能性が気に入って以来、「ほかにもお宝があるかも」という期待から、若干不便な場所にあるにもかかわらず業務スーパーをチェックするようになった。

客層幅の拡大により売れ始めたPBも

店内に総菜や弁当を提供する「馳走菜」の展開も強化予定(写真:業務スーパー提供)

同社は1981年、兵庫県加古川市に開店した食品スーパー「フレッシュ石守」から事業をスタートした。その後、中国に自社工場を作り漬物やわさびなど日本食の製造を行い、国内外へ卸すように。この中で製造や商社的なノウハウ、製販一体のビジネスモデルを学んだ。

こうした経験を生かし、2000年に「業務スーパー」1号店をオープン。ロイヤルティーを仕入れの1%に抑えるなどスーパーの運営経験がなくても参入しやすいフランチャイズ体制を作り、出店を加速させていった。

同社が国内PB商品を手がけるようになったのは、2008年からだ。当時、中国の毒入り餃子事件が起きたことなどを受け、自ら商品を作って安全を担保しようという機運が社内で高まったことが契機になったという。リーマンショックが起きた時期でもあり、経営が傾いた食品工場を次々とグループ化していく形で、PB商品の開発を強化していったという。

客足が増え始めたのは、消費税が8%となった2014年頃。「牛乳パックデザート」など特徴的な商品を売り出したのもこの頃で、並行してSNSやメディアでも取り上げられる機会が増え認知度が上がっていった。

この連載の一覧はこちら

当初、業者と一般客は半々だったが、今は一般客が9割を占めるように。とくに2019年はメディア露出の増加やタピオカ商品がヒットした影響により、客層が広がり、「輸入品では欧州の冷凍スイーツ類や有機ジャムなど、“業務スーパーにしてはさほど安くないがクオリティーの高い商品”も売れた」(花房さん)という。

客層の拡大を受け、今後は国内PB商品の品ぞろえをさらに拡充する方針だ。昨年発売した機能性食品「ファイバーゼリー(グレープフルーツ味)」(98円税抜)が健闘していることもあり、2017年に販売終了となったプロテインドリンクのリニューアル復活も検討しているという。このほか、ヴィーガン向け商品なども年内に発売するとのこと。健康志向や食にこだわりのある消費者も取り込むことができるのか、注目だ。

例年、国内の新PB商品は年間50商品を目標に投入を行う。目下の課題は、PB商品人気による欠品への対応で、工場設備や物流拠点の強化などを進めているという。また、今期は店内で総菜や弁当を扱う「馳走菜」の展開も加速させるという。業務スーパーが、消費者の高まる期待にどう答え続けていくのか、まだまだ目が離せない。

佐藤 ちひろ ライター・エディター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう ちひろ / Chihiro Sato

インテリア専門商社にて内装デザインや商品開発リサーチ等を担当後、美容系ECサイトや新聞生活情報面の編集に携わる。独立後は企業取材やライフをテーマにした企画を中心に執筆活動を展開。東洋経済オンラインでは「めちゃ売れ!コスパ最強商品はコレだ」「溺愛される商品にはワケがある」など消費財関連の連載執筆を担当。プライベートでは1児の母。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事