医者があえて「抗インフル薬」を処方しない理由 治療薬がほしい患者は、納得がいかない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、ゾフルーザを含めた抗インフル薬を原則的に使わないというのは、耐性菌と同じ構図の問題が絡んでくるようだ。

「(抗ウイルス薬を含む)抗微生物薬を使って微生物を排除することで個人の利益は多少あるかもしれませんが、必ず耐性化する。それが世の中に広がると、公衆衛生上の不利益になる」

過去には、タミフル耐性のウイルスが大流行したが、最近はそんな話も聞かなくなった。本当に耐性ウイルスが問題なのか。細川医師はやはり「問題がある」と考える。例に挙げてくれたのは、パーキンソン病治療薬の「アマンタジン」だ。

「この薬には抗インフルエンザ効果があって一時は広く使われましたが、耐性化したウイルスが広まって、今では毎年検出されるインフルエンザウイルスのほぼすべてがアマンタジン耐性です」

抗ウイルス薬の使用について、患者側は…

インフルエンザにかかったら、抗ウイルス薬を使うかどうか、どう判断すればよいのだろうか。都内の専業主婦の女性(46)は、インフルエンザにかかって病院に駆け込んだとき、治療薬を出してもらえないなら「納得いかないでしょうね」と想像する。

女性は、過去に何度もインフルエンザにかかった。今ではシーズン前には必ずワクチンを接種している。ゾフルーザを服用した経験はないが、これまでの抗インフル薬の服用で「ケロッと治っていました。症状が治まる可能性があるのなら、患者としては何か出してもらいたいです。もちろん、安全性と効果がちゃんとあって、国に承認されているゾフルーザも同じです」。

インフルエンザは休めば治ると言われても、1日でも早く治して社会生活に復帰したいのが多くの社会人の実情だ。かつて抗インフルエンザ薬として主流だったタミフルには、世界の生産量の約7~8割を日本が消費していたというデータもある。

「価値観の問題が大きい」と言うのは、医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師(51)だ。1度の服用で済むゾフルーザには使い勝手のよさもある。

「過剰にリスクをあおるのはよくないと考えています。専門家の仕事は、メリットとデメリットを分けて判断の材料を提供することで、判断することではない。そもそも、ゾフルーザ耐性ウイルスが世の中に広がることがあるのかどうかも疑問です」

とくに、医師側が「公衆衛生の議論、一本やりになっているのが気になる」と言う。

「医療現場というのは、『あなたにとってどうなのか』という話が大切なのです。公衆衛生という概念とまるっきり正反対で、むしろ公衆衛生は判断の1つにすぎないと考えています。現場の医者は目の前の患者に使うかどうかを、個別の患者によって判断しなければなりません。仕事の忙しい人などであれば、私なら使います」

(編集部・小田健司、川口穣)

AERA dot.
あえらどっと

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイトです。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事