今回、6日間電車をストップさせて工事する理由は、もともと線路があった場所に新ホームを造る必要があるためだ。2本ある既存の線路を撤去してそれぞれ外側に移設し、線路の間に幅約12mの新ホームを設置する。
作業は12月27日の終電が終わった後、28日の0時56分に開始。6日間で延べ5000人が24時間体制で工事を続ける。おおむね最初の3日間で線路を移設し、その後の3日間で空いたスペースにホームを造る予定だ。
28日朝の時点での進捗は順調で、「線路の撤去はすべて終わり、早いところではホームの土台になる支柱を立てる作業を始めている」(西川技術課長)。新ホームは五輪開催までにホームドアを設置する予定のため、「ホームを支える鉄骨と、その上に載せるコンクリートの土台をこの期間内にしっかりと造ることが工事のポイント」と話す。
難しいのは「屋根があること」
西川技術課長によると、今回の工事でとくに難しいのは2点。1つは工事箇所の一部がJR埼京線の線路上にかかっていることで、「絶対に落下物がないように徹底的に対策し、とくに重要な作業については同線の走らない深夜に行う」という。
そしてもう1つは、ホームとなる部分を覆う屋根の存在だ。
  銀座線渋谷駅の移設工事
  前へ
  
    
      - 
        
        左が新ホームの屋根。クレーンで資材を搬入している
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        クレーンの隣の部分は側壁に搬入用の開口部がある
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        新ホーム使用開始後、明治通り側にできる改札の入り口
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        撤去した線路の砂利はシューター(右)で地上に落とす
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        工事の説明をする東京メトロ改良建設部の西川祐技術課長
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        作業開始前の様子。旧ホームに到着した電車が見える
 (写真:東京メトロ提供映像より)
 
- 
        
        既存の線路(左側の2本)を撤去する作業の様子
 (写真:東京メトロ提供映像より)
 
- 
        
        既存の線路撤去が終わった様子
 =モニターの映像より(撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        線路を撤去した場所にホームの支柱を立てていく
 =モニターの映像より(撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        新ホーム部分の橋脚は3本。かつての高架橋は7本あった
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        かつての渋谷駅付近。左の高架線部分が新ホームになった
 =2014年4月(記者撮影)
 
- 
        
        2016年11月の線路切り替え工事の様子
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        2016年11月の線路切り替え工事の様子
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        ビル内にあった従来の銀座線ホーム
 =2016年11月(撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        2016年の線路切り替え工事直前の様子
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        2016年の線路切り替え工事直前の様子
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        2016年の線路切り替え工事直前の様子
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        通常は見られない折り返し運転の「青山一丁目行き」電車
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        運休と折り返し運転を告知する表参道駅の案内板
 (撮影:尾形文繁)
 
- 
        
        ホームドアにも運休の告知が
 (撮影:尾形文繁)
 
 
  次へ
  -
 
 
 
無料会員登録はこちら
ログインはこちら