「挨拶ができない会社員」ほど出世できない理由 「日常の言動」も人事評価の対象に含まれる
経営者や役員が「挨拶」を重視するのは、マナーの問題だけではありません。ビジネスに直接、大きな影響を与えることがあるからです。
ある企業では、社長の方針で「元気な挨拶」をすることを徹底しています。それは、創業してまだ間もない、資金繰りが苦しかった時代に「挨拶がいい、この会社は伸びる!」と、「元気な挨拶」を評価されて、銀行がお金を貸してくれたからだそうです。
会社を築いてきた経営者や役員は、多かれ少なかれ、そういう経験をしています。
「挨拶」は、企業の組織文化を判断される指標にもなるのです。社員に挨拶が浸透している会社かどうか、銀行、株主、取引先、顧客など、ステークホルダーも注目しています。だからこそ「挨拶」は、評価の重要なポイントなのです。
日常の言動も、人事評価の対象となる
近年は、WEBやIT系の企業など「挨拶」をあまり重視しない会社も増えていると聞きます。
そのため、すべての企業に共通するわけではありませんが、多くの企業では、新人クラスの評価基準に「マナー意識」という項目を設けています。
・清潔な身だしなみ
・きちんとした言葉遣い
これらの社会人としての基本的なマナーを身につけ、実践していることが、新人はもちろん、すべての社員に求められます。当然、きちんと「挨拶」をすることは、「マナー意識」に含まれています。
こうした新人レベルの「行動」ができない社員に対しては、キャリアを重ねるごとに、どんどん厳しい目が向けられていきます。
人事は見ています。
同じ部署のメンバーだけでなく、他部署や取引先、派遣スタッフ、出入りの業者さん、ビルの管理人さんなど、あらゆる人々に対する日常の言動が、人事評価の対象になります。
自身の行動を振り返って思い当たる人は、意識して「挨拶」をしましょう。
すぐに評価や給与に反映されることはないかもしれません。しかし、社員の「変化」も人事は見ています。行動を変えることによって、あなたの将来は確実に変わります。
アルファポリスビジネスの関連記事
人事のプロから見た、会社で圧倒的に評価を得る社員の特徴
人事を「敵」に回しても何もいいことはない!
できる上司は、たったこれだけの「質問」で部下の「自発性」を開花させる
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら