「適応障害」になりやすい人を悩ませる循環気質 ストレスに起因する適応障害が増えている
では、適応障害の予防、ないし悪化防止のためにはどうすればいいのでしょうか。それには、あなた自身の内面をより正確に把握することが大切です。適応障害を構成する大きな要素として「内部要因」があります。
「内部要因」とは、ストレスにどのように反応するかという心のあり方です。また、過重労働やパワハラなど、外部にあるストレスの原因をストレッサーといいます。あなたがストレッサーに直面したとき、脳内で、最初に行われることは、いつ、どこで、誰が、どうした、といった事実関係の認識です。主に前頭葉が担っており、ここではさほど個人差は生じません。
しかし、その認識に、あなたなりの意味を付与する次の段階、認知の構築となると、前頭葉に加え、感情を司る大脳辺縁系、記憶中枢など、複数の脳の領域が介入して、そのアウトプットは人により千差万別となります。
適応障害にかかりやすい人
その多様な認知のあり方には、個人により一定の傾向があり、客観型と主観型に分けることができます。客観型は、事実関係を理路整然と捉え、感情よりも理性優位で、解決への道筋を比較的容易に立てることができます。
一方、主観型は、「つらい」「いやだ」など、感情を主体に受け止め、また、解決策を模索する以前に「どうしよう」「困った」など悩みの堂々巡りに陥りなかなか解決に至りません。
さらに、客観型、主観型のそれぞれに、外向型と内向型が存在し、4つ組み合わせが生まれます。
客観・外向型は、視野が広いタイプで、ストレス対処の選択肢を複数持つことができます。
客観・内向型は、物事を捉える視野が狭く、自己の理想や責任感に没入します。生真面目で完璧主義、実直に仕事をこなしますが、許容範囲を超えると途端に対処の仕方がわからなくなる傾向があります。(執着性格、タイプA)
主観・外向型は、ストレッサーを楽天的に受け止めるタイプで、そもそも深く思い悩むことがなく、ストレスをため込みません。世渡り上手なタイプです。
主観・内向型は、必要以上に深刻にストレッサーを受け止め、ネガティブ思考に陥るタイプです。劣等感や低い自己評価にさいなまれ、自分で自分の首を絞める形で病状を悪化させていきます。適応障害にもっとも多いタイプです。(循環性格、回避性性格、など)
認知の再構築は、性格傾向そのものです。性格学では、これをさらに細かな特徴に基づいて分類しますが、中でも、適応障害にかかりやすいものとして、執着性格、タイプA、循環性格、回避性性格、などが挙げられます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら