初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 昨晩聞いた「除夜の鐘」も実は歴史が新しい
そもそも先に触れたとおり、年齢が上の人間にとって、それはどこか違和感のある行為でもある。しっくりこないからこそ、このしきたりに従わないという人がいてもおかしくはないだろう。
一般の人間でも、神社で「正式参拝」を行うときには玉串を捧げる。榊(さかき)を神前に供えるわけで、二礼二拍手一礼は、そのあとに行われるのだそうだ。
つまり、玉串を捧げることと二礼二拍手一礼はセットになっているということだ。実際、これをやってみると、作法に流れがあり、違和感を持つことはなくなるという。
ただし、社殿の前で参拝をするときには、いきなり二礼二拍手一礼をするという形になる。その前に「賽銭箱に賽銭を投げ入れる」という行為があるため、それが玉串を捧げることの代わりと考えることも不可能ではないだろうが、しかし玉串と賽銭とでは意味が異なる。
具体的にいえば、玉串を捧げるときには、供える前に祈念する。その行為があることで、神に相対しているという感覚が生まれるわけだ。しかし、賽銭を投げ入れるという行為にはそこが欠けているというのだ。
その作法に「祈念する」という行為が欠けていることを、二礼二拍手一礼の作法を推奨している神社や神社本庁の側は、十分に検討してきたのか? 著者はそのことについて疑問を投げかけている。ただ、正しい作法というものを指導することによって、自分たちの権威を示そうとしてきただけなのではないかと。
東京都神社本庁も作法の存在を否定
東京都神社本庁のウェブサイト内の「参拝の作法」というページには、「私たちが神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはありません。敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります」という記述がある。
そのことについても著者は、「実は、神社庁の方針に対して密かに抵抗しているからではないだろうか」と推測している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら