被災路線を突然移管、JR東が変心した理由 山田線を三陸鉄道に移管する方針転換

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

NHK「あまちゃん」で人気の三陸鉄道。山田線の移管が検討されている。

それは突然の提案だった。JR東日本は1月31日、東日本大震災で被災し、不通となっている岩手県沿岸の山田線の一部(宮古─釜石間)について、第三セクターの三陸鉄道に移管する案を明らかにした。被災路線から撤退するとの意思表明だ。

震災から約3年経っても、山田線の宮古─釜石間の復旧は手つかず。復旧方法をめぐって、宮古市、釜石市など沿線4自治体とJR東などで構成される「山田線復興調整会議」で、何度も話し合いが行われたが、議論は平行線をたどっていた。

210億円と試算された復旧費用のうち、JR東は線路や設備などの原状回復に伴う140億円は負担すると明言(残りは公的資金を活用して自治体などが負担)。同時に、BRTでの仮復旧を繰り返し提案してきた。BRTはバスによる高速輸送を指す。専用道路を走らせて鉄道並みの定時制を確保すると同時に、鉄道よりコストがかからない強みを生かし、停車駅や運行本数を増やすことができる。

だが、沿線自治体は「宮古─釜石間は路線バスが1日11往復走っている。BRTにかけるおカネも時間ももったいない」(宮古市役所)として、あくまで鉄道による復旧を要望していた。いったんバスで復旧させると、そのまま鉄道は廃止されるのではないか、という懸念も残る。

赤字額を一時金で補填

そんな中でJR東が提案したのが、三陸鉄道への移管案だ。2月11日に宮古市で開催された「山田線沿線首長会議」の席上で、JR東は移管案をあらためて説明。地上設備や用地を沿線自治体に無償で譲渡するほか、運行に伴う赤字額を一時金で補填する考えを示した。

山田線の宮古─釜石間は、三陸鉄道の南北リアス線に挟まれる形で敷設されている。JR東の山口保幸・復興企画部担当部長は「山田線は(1987年の)JR発足後から震災前までに輸送人員が6割減ってしまった。三陸鉄道と一体運営することができれば利用促進につながる」と説明する。

三陸鉄道は、NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」に登場する鉄道のモデルだ。山田線と同様、震災で甚大な被害を受けたが、わずか5日後に、北リアス線の一部区間(小本─宮古間)で運転を再開。津波で車を失った住民にとって、貴重な移動手段となった。

次ページ赤字続く三陸鉄道
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事