ディー・エヌ・エーは再成長を賭け、モバゲーのオープン化・海外展開で攻勢へ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ディー・エヌ・エーは再成長を賭け、モバゲーのオープン化・海外展開で攻勢へ

「1人の知恵より、多数の知恵の方が必ず勝つ。この信念の元にモバゲーのオープン化という大きな決断をした」--10月5日、ディー・エヌ・エーの南場智子社長は、ゲーム・デベロッパー向けに開催したフォーラムの場で、こう宣言した。

ディー・エヌ・エーは、8月に携帯電話向けゲーム・SNSサイト「モバゲータウン」のプラットフォームをオープン化すると発表。オープン化によって、だれでも、モバゲー上で独自のゲームアプリケーションを開発、販売できるようになる。10月からゲーム開発者の登録の受け付けを開始、2010年1月以降、ユーザー向けにゲームのリリースを開始する予定だ。

モバゲーがオープン化に大きく舵を切ったのは、南場社長の発言にあるとおり、ディー・エヌ・エー1社の力だけでは成長に限界が見えてきたからだ。

モバゲーは、現在約1500万人の会員を擁する大手携帯SNS。日本の携帯SNS市場は、モバゲーを含め、会員数1700万人のミクシィ(mixi)、同1500万人のグリー(GREE)の3強が覇を争う状態にある。

モバゲーは、無料ゲームをフックに集客し、SNSで使うキャラクター(アバター)の販売で急成長した。しかし、この1年ほどはブームもピークを迎え、業績は頭打ちとなっている。一方で、ライバルのグリーは、SNSならではのコミュニケーション要素を巧みに取り入れた釣りゲームを核に急成長、テレビコマーシャルの大量投入も功を奏し、今や会員数でモバゲーと肩を並べる存在になった。
 
 もちろん、ディー・エヌ・エーでも、アバターの高機能化や、大手ゲーム会社と提携してヘビーユーザー向けのゲーム配信事業を行うなど、さまざまなテコ入れを進めているが、いまのところ効果は限定的だ。一方、海外のSNS市場では、大手のFacebookがオープン化をきっかけにサードパーティのゲーム開発者を巻き込んで成長を再加速している。また、国内SNSでも、成長鈍化のため一足早くプラットフォームのオープン化に踏み切ったミクシィに早くも利用者数100万人を超えるゲームが登場するなど、オープン化の効用が現れてきている。こうした状況を踏まえ、ディー・エヌ・エーでもオープン化の決断に至った。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事