MMTが日本に「公益民主主義」をもたらす理由 「租税国家論」に代わる「新たな物語」が必要だ 

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
MMTは、経済にどのような影響をもたらしてゆくのだろうか?(写真:AndreyPopov/iStock)  
内外で議論の最先端となっている文献を基点として、これから世界で起きること、すでに起こっているにもかかわらず日本ではまだ認識が薄いテーマを、気鋭の論客が読み解き、議論する「令和の新教養」シリーズ。
今回のテーマは、ホットな話題となっている現代貨幣理論(MMT)。このたび上梓された『MMT現代貨幣理論入門』の監訳者である島倉原氏が、日本にとってのMMTの意義を説き明かしていく。

MMTとは何か

筆者は、2019年8月に刊行された『MMT現代貨幣理論入門』の監訳者を務めた。同書は、MMT(現代貨幣理論。Modern Monetary TheoryもしくはModern Money Theoryの略称)の中心的人物であるアメリカの経済学者L・ランダル・レイが2015年に刊行した著書『Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems, 2nd edition』を邦訳したものである。

『MMT現代貨幣理論入門』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

また、筆者はほぼ並行してMMTを解説した新書(以下「拙著」)を執筆し、こちらは2019年12月に刊行予定である。今回は、そうした翻訳・執筆作業などを通じて得た知見に基づいてMMTを概観したうえで、日本経済にとってのMMTの意義を論じてみたい。

MMTは、経済学派としては、ポスト・ケインジアンの一派と位置付けられる。大まかに言うと、オールド・ケインジアンやニュー・ケインジアンが新古典派経済学を基礎としたいわゆる主流派経済学の系統に位置づけられ、理論的には商品貨幣論を前提としているのに対し、ジョン・メイナード・ケインズが『貨幣論Ⅰ』などで展開した信用貨幣論を前提としているのがポスト・ケインジアンである。

MMTは、『貨幣論Ⅰ』に多大な影響を与えたドイツ歴史学派の経済学者ゲオルグ・フリードリッヒ・クナップの唱えた表券主義も受け継いでおり、「新表券主義」と呼ばれることもある。

MMTは、貨幣とはどのようなものであり、それを前提として政府や経済全体がどのように機能しているのかを解明する「説明的」な部分と、そうした現実認識を前提として、経済政策はどうあるべきかを論じる「規範的」な部分からなる経済理論である(『MMT現代貨幣理論入門』の第1~第4章および第6章・第9章が前者、第5章・第7章・第8章が後者にほぼ相当する)。

次ページMMTの貨幣観
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT