快速電車より普通列車が速い?JR線「種別」の謎 車両はほぼ同じでも「電車」と「列車」の違いが

拡大
縮小

ところで、ここまで「電車」と「列車」という言葉を書き分けてきたことにお気づきだろうか。「電車」は近距離を走るもの、「列車」は中~長距離を走るものという意味だ。

かつて、中~長距離を走る列車は機関車が客車を引っ張る形が主流だったため、近距離の通勤電車と長距離の列車には明確な違いがあった。また、その目的の違いから、複々線化して列車と電車の走る線路を分けた場合、列車線は駅間が長い一方、電車線は比較的短い間隔で駅を設けた。同じ線路を走る場合でも、列車は停車駅が少ないのが一般的だった。

このため、快速電車より普通列車の停車駅のほうが少ないという現象が起きたのだ。

現在でも、たとえば京浜東北線と上野東京ライン(東海道本線・東北本線)でこのような状況が見られる。

京浜東北線は大宮―東京―横浜間を運行しているが、正式な路線名としては大宮―東京間は東北本線、東京―横浜間は東海道本線となる。「京浜東北線」と別路線のように呼ばれているが、東北・東海道本線の近距離通勤輸送を担うための電車なのだ。

上野―品川間では、京浜東北線の快速は8駅中3駅を通過して秋葉原・神田・東京・浜松町・田町に停車するが、並行する上野東京ラインは普通列車でも停車駅は東京・新橋のみだ。そもそも駅の数が違うためだ。

「各停」と「普通」のすみ分け

京浜東北線は、東海道本線の近距離輸送を担う「電車線」として1914年に東京―高島町(現在の横浜付近)間で運行を開始した。当時は「京浜線」と呼ばれていた。

その後は運転区間を延ばし、1928年には東北本線の赤羽まで延伸。東京―田端間は山手線に乗り入れ、田端―赤羽間は東北本線の「電車線」として線路を増設した。1932年に大宮まで乗り入れた際は東北本線の「列車」と同じ線路を使用することになったが、1968年には完全に分離され、現在の姿になった。

京浜東北線と東海道本線・東北本線は事実上別の路線として扱われているため、京浜東北線の「各駅停車」と東海道本線・東北本線の「普通」の停車駅が違ってもまぎらわしいことはなく、むしろすみ分けが成功しているといえる。

だが、同じ路線名で「電車」と「列車」が混在していると複雑になる。その例が常磐線だ。

次ページ快速と普通と各駅停車が混在する路線
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT