快速電車より普通列車が速い?JR線「種別」の謎 車両はほぼ同じでも「電車」と「列車」の違いが

拡大
縮小

常磐線は、東京メトロ千代田線と直通する各駅停車、エメラルドグリーンのラインが入った快速電車、そして取手以北に直通する青いラインの中距離列車(普通・特別快速)が走っている。上野―取手間では中距離の普通列車と快速電車の停車駅が同じだ。

現在は、青いラインの中距離普通列車もこの区間では「快速」として案内している。だが、以前は「普通」として案内しており、そのうえ快速よりも停車駅が少なかった。各駅停車と普通と快速がある中で、いちばん速いのが普通だったのだ。

常磐線に快速電車が登場したのは、綾瀬―我孫子間が複々線化された1971年。それまで特急などを除く同線の通勤の足としては、上野―取手間を走る各駅停車の「電車」と、取手以北へ向かう中距離の普通「列車」が走っていたが、複々線化によって各駅停車はすべて地下鉄千代田線直通となり、上野には乗り入れなくなった。この際に上野―取手間で運転を開始したのが快速電車だ。

これによって同線には「普通」と「各駅停車」の両方が走り、さらに快速電車より普通列車のほうが速いという複雑な状態になった。のちに上野―取手間の快速電車と普通列車の停車駅は同じとなり、普通列車も同区間では「快速」と案内されるようになったため、利用者にはわかりやすくなった。

「電車」「列車」の境はあいまいに

快速より普通のほうが停まる駅が少なかったり、各駅停車と普通が別々だったりという複雑な種別の存在は、「電車」「列車」が役割を分担して運行してきた過去の経緯を考えると、その理由が見えてくる。だが、その形態は徐々に崩れ、あいまいになっている。

常磐線は、今でも「電車」と「列車」が区別されている。車両そのものは似たような4ドア車両だが、「列車」である青帯の車両はグリーン車が連結されている。快速電車と中距離列車は同じ線路を走るが、エメラルドグリーンの快速「電車」にはグリーン車はない。上野東京ラインと京浜東北線も同様だ。

オレンジ色の中央線快速電車(左)と黄色の各駅停車(写真:tarousite/PIXTA)

だが、電車と列車のあいまいさをさらに加速させる状況が近く到来する。中央線快速電車は2023年度末にグリーン車が連結される予定だ。中央線快速は、大月や河口湖まで運行される電車もあるものの、基本的には東京の通勤圏の電車である。

「京浜線」時代の京浜東北線にはグリーン車に相当する2等車が連結されていたため、前例がないとはいえないものの、近距離を前提とする「電車」にグリーン車が連結されるのは、ある意味画期的なことである。

グリーン車を連結した中央線快速電車が高尾以遠まで走るようになると「列車」という意味合いが強くなり、大月までの中距離利用を意識した運行になることも考えられる。「電車」と「列車」の垣根は、今後さらに薄れていくだろう。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT