注目高まる武蔵野線、潜在力をどう引き出すか 外環道のように都心を通らない特性を活かせ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
全線開業から40周年を迎えた武蔵野線に改めて注目が集まっている(写真:tarousite/PIXTA)

2月中旬の平日、「武蔵野線全線開通40周年記念ヘッドマークグッズ」を求めに、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線のある駅のNewDaysへ立ち寄った。しかし、陳列棚に残っていたのは缶バッジセットのみであった。

グッズを発売したJR東日本リテールネットによると、「2月中旬の時点で、缶バッジ、クリアファイル、スマホケースとも、ほぼ完売のペースでご購入いただいている」と好調ぶりを明かす。全線開業から40周年を迎えた武蔵野線に改めて注目が集まっている。

全線開業40年を迎えた武蔵野線

武蔵野線は日本国有鉄道(国鉄)により、1973年4月1日に府中本町駅(東京都府中市)―新松戸駅(千葉県松戸市)間などで部分開業した。

武蔵野線は、山手貨物線を迂回して東海道本線方面と東北本線方面を結ぶ貨物線として計画されたため、開業当初の旅客列車は、ラッシュ時15~20分間隔、日中40分間隔での運行だった。一方、当時の首都圏では珍しい自動改札機が設置され、先進的な側面ももっていた。

その後、1976年3月1日の鶴見駅(神奈川県横浜市)―府中本町駅間の貨物営業区間開業を経て、1978年10月2日の新松戸駅―西船橋駅(千葉県船橋市)の延伸で全線開業を達成した。なお、1987年4月1日の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本に継承され現在に至っている。

全線開業により武蔵野線は、鶴見駅から府中本町駅・北朝霞駅(埼玉県朝霞市)・南越谷駅(同越谷市)・新松戸駅などを通り抜けて西船橋駅へと至る100.6kmの路線となった。

このうち、定期旅客列車が運行されるのは府中本町駅―西船橋駅間71.8kmなどで、鶴見駅―府中本町駅間は臨時旅客列車以外は貨物列車のみが運行するため「武蔵野南線」の通称で呼ばれ、区別されることもある。

次ページ平成に入って大きな変化
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事