「孤立した子供を助けたい」児童精神科医の挑戦 目指すは「優しいつながりが溢れる未来」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「認定NPO法人PIECES」は、貧困や虐待などの課題を抱える子どもや家庭の支援を続けてきました。医療・福祉などの専門知と実践知を蓄積し、行政や企業向けのコンサルティング・研修等も行っています。子ども支援と研修などの人づくりから、多様な子どもたちを包括していく社会づくりを目的としています。

メインになるのは、「子どもと寄り添う優しい大人」を育成すること。専門家ではなく、「家族でもなく学校の先生でもないけれど、自分に関心を寄せて理解してくれる大人」を地域に増やしていくことが目的です。「子どもと寄り添う優しい大人」を「コミュニティユースワーカー」と名づけ、2016年から東京を中心に育成プログラムを展開してきました。1期生から4期生まで、育成してきた「コミュニティユースワーカー」は50人にも上ります。

PIECES代表の小澤いぶきさんは、「子どもたちの日常に『一緒に日常の安心や楽しさを紡いでくれる人』がたくさんいたらいいなと思っていて。『子どもの興味に目を向けて日常を紡いでいく人』と、『それでもなお起こるかもしれない緊急性や疾病性の予防や治療をしていく人』。その役割分担が『コミュニティユースワーカー』と『専門家』の違い」と説明します。

半年間の研修で学ぶ「コミュニティユースワーカー」(写真:©︎認定NPO法人PIECES)

これまで「コミュニティユースワーカー」が作り上げてきたプロジェクトは、プログラミング教室やスポーツ大会、10代のシングルマザーへの支援や不登校の子の家庭訪問など、多岐にわたります。

子どもたち自身の「やりたいこと」や「困りごと」をプロジェクト化することで、子どもたちはそこで「役割」や「安心感」、「居場所」を持つことができているのです。

「人とのつながり」は当たり前じゃない

小澤さんは、「子どもたちが孤立の中で、社会のことを信じられなくなる明日よりも、子どもたちの周りに、人の想像力から生まれる優しいつながりが溢れる未来を創りたい」と願い、PIECESを立ち上げました。その願いの背景には、自身の児童精神科医として仕事をしてきた経験がありました。

「子ども・若者の孤立を防ぐ市民支援者育成プログラム IN 水戸」説明会で「子どもの孤立」について説明する認定NPO法人代表・小澤いぶきさん(写真:GARDEN Journalism)

「私自身、児童精神科医として医療の中にいる中で、『人と人とのつながり』って実は当たり前じゃないんだという現実に出会ってきました。

例えば、虐待を受けた子もいれば、発達の特性があり環境に合わず学校に行けなくなった子も。いろんな背景を持つ子どもがいる中で、頼れる人や理解しようとしてくれる人がいない中、誰にもケアされずに深い傷を負った子に出会うことがありました。もっと早くに周りに誰かがいたら、もしかしたらここまで1人でしんどさを抱えなくてよかったのではないかと」。

次ページ水戸市で6月から本格始動
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事