部下の「適性ないから辞める」は上司に原因あり 新入社員の早期離職は彼らだけの責任でない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

SL理論では、これら4つの成熟度に対し、上司はそれぞれどのように接するべきか、S(スタイル)1〜4で表しています。

成熟度1(新人・その業務の未経験者)の部下…S1「指示型」

リーダーは具体的な指示命令を与え、仕事の達成をきめ細かく監視する。

成熟度2(自分でできるようになった状況)の部下…S2「コーチ型」

リーダーは引き続き指示命令を与え、仕事の達成をきめ細かくはするが、決定されたことも説明し、提案を出させ、前進するように援助する。

成熟度3(業務に精通している状況)の部下…S3「援助型」

リーダーは仕事の達成に向かって部下の努力を促し、援助し、意思決定に関する責任を部下と分かち合う。

成熟度4(高い成果を出せる専門家として信頼できる状況)の部下…S4「委任型」

リーダーは意思決定と問題解決の責任を部下に任せる。

会社側の都合で振り回すのは本末転倒

このように、新人のうちは具体的な指示やサポートをしていくべきですが、意欲や能力が高く、自立している優秀な部下であれば、上司はあれこれ口を挟まずに一任してしまうのが得策と言えます。

『人が集まる職場 人が逃げる職場』(クロスメディア・パブリッシング)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ベテランで能力は高くても、モチベーションが下がって行動が伴わない部下がいたら、S2やS3の対応を取る場合もあります。

人手不足や業績未達など、会社の都合で社員を振り回し、実力に見合わない仕事を与え続けることは、部下を不安にしますし、成長の妨げになります。それで貴重な人員が潰れてしまったり逃げてしまったりしては、本末転倒です。

部下の成熟度合いを把握しておくためにも、やはり傾聴など日々のコミュニケーションと、現場での直接指導(OJT)を絶やさないようにしましょう。

渡部 卓 産業カウンセラー/エグゼクティブ・コーチ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ たかし / Takashi Watanabe

職場のメンタルヘルス・コミュニケーション対策の第一人者であり、講演・企業研修・コンサルティング・教育・メディア等における多数の実績を持つ。帝京平成大学現代ライフ学部教授、ライフバランスマネジメント研究所代表。『人が集まる職場 人が逃げる職場』『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術』(クロスメディア・パブリッシング)ほか著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事