日高屋が「圧倒的に儲かっている」根本的な理由 「マック」「吉野家」近辺に新店を作る理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
外食チェーンの「伝説的な存在」とされる日高屋。その経営方法は、実に緻密に練られたものだった(写真:東洋経済オンライン編集部)
日夜テクノロジーが進化する中で、ビジネスの手法、言いかえれば「儲けるための仕組み」も、どんどん変わってきている。あるサービスや企業に対して、「格安なのに、なぜやっていける?」「利用料が要らないのに、どうやって稼いでいる?」など、疑問を抱いたことのある人もいるだろう。こうした「儲けの仕組み」について、『図解 うまくいっている会社の「儲け」の仕組み』著者の下玉利尚明が解説する。
第2回のテーマは、大手ラーメンチェーン「日高屋」について。

日本人の「国民食」とも言えるラーメン(中華そば)が1杯390円(税込)、餃子が1皿6個で230円(税込)、「熱烈中華食堂 日高屋」(以下、日高屋)の看板メニューだ。

駅前の繁華街で深夜まで営業している店舗が多いので、お昼時や飲んだ帰りに立ち寄ったことがある人も多いのではないだろうか。

この日高屋、実は外食チェーンの「伝説的な存在」とも言える。まず、2004年2月期から2018年2月期まで、実に15期連続で増収増益を続けている。2019年2月期こそ、人件費高騰から連続増収増益がストップしそうな気配だが、1999年の上場以降、売上高が前年を下回ったことは1度もなく、営業利益にしても2004年2月期から増益。つまり、ずっと儲け続けているのだ。

日高屋だけがなぜ儲かる?

外食産業は、ここ数年こそ市場規模が再び拡大傾向にあるとされているものの、それは食材価格の高騰や人件費アップで、多くの外食チェーンが単価引き上げに動いたから。少子高齢化や「中食」との競合で、依然として環境は厳しい。そんな状況下にあっても、日高屋は増収増益を続けているのだ。

もう1つ、伝説的とも言えるのが、その利益率の高さ。2018年2月期の営業利益率は11.5%。利益率が高いとされる「サイゼリヤ」の約8%を上回り、ライバルともされる「幸楽苑」の約5%(2019年3月期第3四半期)の2倍以上。しかも、2019年2月期も11.4%と予測されていることから、「10%以上の営業利益率」を10年も継続することになる。

日高屋の儲けの秘密は、どこにあるのか。ズバリ、「立地」だ。日高屋のホームページにある「日高屋のこだわり」を見ると、「日高屋の大きなこだわりのひとつが、駅前の、しかも1階という立地」とある。よく「飲食店は立地8割」とも言われるが、日高屋は、そこに徹底的にこだわり、実に直営店の95%が駅前立地だ。

さらに、マクドナルドや吉野家といった「ファストフードチェーンのすぐ近く」という条件にもこだわっている。かつて、「ハンバーガー。牛丼。あしたは、日高屋。駅前で待ってます」というテレビCMが話題になったが、それこそが日高屋の戦略。

次ページ「マック」「吉野家」の近所に出店する理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事