あの“ジリ貧"ブックオフが地味に復活した 2年間の売り場改革で脱「古本屋」の境地

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
本の売り場を縮小し、古着やサーフ用品の扱いを増やして好転した茅ヶ崎駅北口店(写真:ブックオフ)

2016年3月期に上場以来初の営業赤字に転落、その後も減損損失の計上などによって2018年3月期まで3年連続の最終赤字が続き、先行きが危ぶまれていた中古本リユース最大手、ブックオフグループホールディングスの業績が急回復している。2019年3月期は2度の業績上方修正を行った。ブックオフが重視する経常利益は、再建計画の目標である20億円(前期比83%増)を2年前倒しで達成したもようだ。

「これで投資に耐える体力をつけることができた。経常利益30億円の実現を目指し、2020年3月期からは再び投資を加速する」。2年間、新店投資の抑制や不採算事業の整理など再建の指揮を執ってきた堀内康隆社長は、そう手応えを語る。

ブックオフが得意とする本やCD・DVD・ゲームソフトなどソフトメディアの市場は縮小が続いている。メルカリなどCtoC(個人間取引)アプリも普及するなど、ブックオフを取り巻く環境が厳しさを増す中で、なぜ回復に転じることができたのか。

最も大きな要因は、総店舗数約380店のうち260店余と大宗を占める「ブックオフ単独店」にとって、長年の課題であった新商材導入など改革のメドが立ってきたためだ。

ホビーなど新商材を前面に打ち出す

「まず成功事例を作ろうと、スタッフ全員で頑張ってきたかいがあった」――平塚四之宮店の改装を実施して1年、同店を含めて藤沢や茅ヶ崎、平塚など湘南地区を中心に20店の店舗運営を統括する野口達矢・統括エリアマネージャーはほっとした表情を見せる。

神奈川県央を南北に縦断する国道129号線、四之宮交差点のそばにある平塚四之宮店は1994年開業と単独店の中で最も古い店舗である。赤字にこそならなかったが、このままでは先細りとなることは必至だったという。そこで「本やソフトメディアと親和性があること、これまでの客層をみて潜在需要があるとみたこと、近隣にホビーショップがないこと」(野口氏)を総合的に勘案してホビーの導入を決断。

売り場作りでは、思い切って定番の文庫本売場を2階に移動、入り口から正面の一等地にホビーやフィギュア、玩具の棚を配列し、その左側の棚に家電やソフトメディア、右側には漫画や児童書の棚を並べた。

「今までに例のないことだが、ホビーの認知度を上げることが先決と考えた」と野口マネージャーは言う。

ホビーや玩具の場合、動作の点検や部品点数の確認など本やソフトメディアと比べてチェック項目が多い。買い取り価格もマニュアルが十分に整備されていたわけではない。

新商材導入に手を取られた分、一時、本やソフトメディアの売り上げが改装前と比べて落ち込んだが、6カ月ほどで回復している。「新商材の導入によって来店への動機づけができたため、土日にファミリー層の来店が増えるなど客層が着実に広がっている。来店客数は1割増え、売り上げは客数を上回る伸びと順調だ。買い取りもホビーやフィギュア、玩具は当初見込んだ量の2倍で、本など他の商材の買い取りもあわせて増えた」(同)。

次ページ本の代わりに並べたモノは・・・
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事