銀座線の「レール幅」はなぜ新幹線と同じなのか 「軌間」には鉄道発展の歴史が詰まっている

拡大
縮小
東京メトロ銀座線の車両はほかの路線より小型だが、線路の幅は広い(撮影:尾形文繁)

東京の地下鉄で最も古くからあるのが東京メトロ銀座線。いつ乗っても混雑しているように感じるが、その理由として車体が小さく編成も短いことがある。

現在走っている1000系は、全長が16m、全幅が2m55cmという車体で、6両編成である。一方、東京メトロ東西線の最新型車両15000系は、中間車で全長が20m(先頭車は20m52cm)、全幅が2m80cmとだいぶ大きい。銀座線・丸ノ内線と日比谷線の旧型車両を除けば、東京メトロの車両はおおむねこのサイズだ。多くの路線は編成も10両である。

このように比べてみると、確かに銀座線はコンパクトだ。ちょっとかわいらしいとも言える。しかし、レール間の幅(軌間)は銀座線のほうが広く、新幹線と同じ1435mmである。銀座線と丸ノ内線を除く東京メトロ各線はJRと同じ1067mmである。

「監督官庁の決定による」

車体が小さい路線が、なぜ線路幅だけは広いのだろうか。

東京メトロに聞くと、開業時に「いろいろな方面から検討を行いましたが、監督官庁であった鉄道省の決定により、諸外国の標準軌間でもあった1435mmとなりました」ということである。

『東京地下鉄道史 坤』(東京地下鉄道編・1934年)によると、やはり「種々討議もあつたが當時監督官庁である鉄道省の指示もあり、所謂標準軌間4尺8寸1/2(1435mm)と決定したのである」と書かれている。

銀座線の浅草―上野間が開業したのは1927年だ。日本の鉄道は、1872年に初の鉄道が開業して以来「狭軌」と呼ばれる1067mmの軌間で整備された。大隈重信などの方針によりこの軌間になったといわれている。かつては鉄道が貨物輸送を担っていたため、国鉄との貨車直通を考慮した私鉄もこの軌間で建設された。

一方で、道路上に線路を設ける「軌道法」(軌道条例)を根拠法として開業した私鉄は、阪神電鉄や阪急電鉄など、ヨーロッパやアメリカなど諸外国で標準となっている1435mmの「標準軌」を採用する例も多かった。1372mmを採用していた東京市電(のちの都電)などの路面電車も合わせ、日本では複数の軌間が存在することになった。

次ページ政治的論争を巻き起こした「改軌」論
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT