雑な採用面接を増やした「就活サイト」の功罪 大企業の採用倍率が「2千倍」に膨張した理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
企業の面接には、今まで表沙汰にはなってこなかったさまざまな問題がありました(写真:Greyscale/PIXTA)
なぜ多くの企業は学生たちに対して、面接で「粗雑な対応」をせざるをえないのか? その歴史背景を組織人事コンサルタントの曽和利光氏が解説します。

私は、正しい面接のあり方とは「面接官の質問に対していろいろ答えていたら、いつのまにか終わっていた」というものだと考えています。そんな面接を体験すると、「聞かれたことに答えていただけなのに、けっこう自分のことを表現できたな」という充実感とともに、「まあ、これで落ちたら仕方ないか」と、面接をやりきった感覚が持てることでしょう。

一方、ダメ面接官に当たってしまうと、なかなか自信が持てない謙虚な学生ほど「緊張して、うまいことが何も言えなかった」「あそこでこう返せばよかったなぁ」などと、後悔の念だけを募らせてしまうのです。

しかし私に言わせれば、就活生に面接テクニックを求めること自体が、そもそも間違いなのです。就活生のみなさんが抱く「何も言えなかった」感は、本当は面接官が「何も引き出せなかった」だけといっても過言ではありません。

数年ごとに違う部署に異動するジョブローテーションが根付く日本企業では「採用のプロ」が育ちにくい環境にあります。たとえ腰掛け人事だったとしても、採用担当として何十人、何百人との面接を経験しているはず。私自身も過去に企業の採用担当として2万人以上の面接を経験しました。

しかし2万回も面接を受けた就活生はいません。「自分は面接経験を重ねてスキルを磨いております!」みたいな"プロ就活生"は存在しないのです。すべての就活生にとって面接は初めての経験ですから、下手で当たり前。だからこそ歩み寄るのは採用担当者、面接官のほうなのです。

「面接のロジカル化」が遅れている日本

ですが残念なことに、これまで日本には面接を科学的に考察し、分析しようとするような動きが起こりませんでした。

一方、人種差別の問題に敏感なアメリカでは、採用に関しては「この人を落とした理由は何か」「なぜこの人を採用したのか」を明確に説明できることが求められます。そのため、採用面接をロジカルに分析し、体系化する取り組みが進みました。

次ページ頼みの綱は「面接官の直感」しかない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事