小学校プログラミング必修化の知られざる意義 2020年導入でいったい何が起きるのか

拡大
縮小
スマホに慣れた昨今の子どもたち。そんな子どもたちの可能性をプログラミングの授業は広げてゆくのでしょうか。石田勝紀さん(左)と小宮山利恵子にお話を聞きました(撮影:尾形文繁)
来年2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。なぜプログラミングなのか?そもそも実施されること自体知らない親子が多いかもしれません。
いったいその内容と可能性とは?『新時代の学び戦略 AI、スマホ・ゲーム世代の才能を育てる』を著したリクルート次世代教育研究院院長の小宮山利恵子さんと、東洋経済オンラインの連載でもおなじみの一般社団法人教育デザインラボ代表理事の石田勝紀さんが語り合います。

プログラミング教育がなぜ必要?

――来年から小学校でプログラミング教育が必修化されますが、よくわからず不安を感じている親や、そのことさえ知らない親も少なくありません。英語などと違い、要不要が世論でさほど盛り上がっていない段階で、早々に必修化が決まった印象もあります。それだけ実は重要ということなのかもしれないと思いますが、プログラミングを学ぶ必要性や意義を、いったいどう考えたらいいでしょうか。

石田:前提としてあるのは、プログラミング教育に対して偏ったイメージを持っている人が多いことですね。私が全国各地で開催している保護者対象の勉強会やセミナーの参加者にも、プログラミング言語を使ったコーディング(記述)を学ぶことだと思っている親御さんが結構いるのですが、実はそうじゃないんですよね。

1つはコンピューターを積極的に活用する力、もう1つは「プログラミング的思考」という名の課題解決能力、この2つの力を育むことが、小学校で必修化されるプログラミング教育の最大の目的のようです。

小宮山:プログラミング的思考についてもう少し具体的に言いますと、何かを作りたいときに、自分が持っている知識や技術をどういうふうに使って、どういう順序で組み立てていけばいいか、自分で論理的に考える力のことです。その作業には失敗がつきもので、作っては失敗して直して、また作っては失敗して直して、という試行錯誤を繰り返すことが求められます。子どもの成長過程において、そのように失敗が許され認められる経験は、非常に大切なんですよね。

一方、今までの日本の義務教育はむしろ逆で、正解は1つという前提で進められてきた授業が多かったと思います。間違うことが恥ずかしくて手を挙げにくい雰囲気がありました。それは高度経済成長期の、早く正確な情報処理力が重視されていた時代では理にかなった方法だったかもしれません。でも今は、自分で必要な情報を入手して、組み合わせて、アウトプットする情報編集力が求められるようになりました。「正解」も多種多様です。つまり、正解が1つという考え方自体、今の社会に合わなくなってきているのです。

そもそも「勉強」という言葉自体が“勉めを強いる”という意味で、詰め込み型教育を象徴する強制的なニュアンスがありますから。けれども本来、知らなかったことを知って理解するのは、ワクワクする楽しいことであるはずです。それが本当の意味での「学び」だと私は思うのです。

次ページプログラミングは失敗を繰り返す作業
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT