「AI=ロボット」と考える人の大いなる誤解 擬人化してしまうことの弊害はいったい何か

拡大
縮小
AIビジネスには擬人化が弊害になります(写真:Melpomene/PIXTA)
AIについてのニュースが毎日のように流れているにもかかわらず、AIを使えば自分たちの仕事や暮らしがどのように変わるのか、実情について適切に理解している人は少ない。「AIはよくわからないもの」「AIは自分たちの仕事を奪うかもしれない」といった、漠然とした不安も生んでいる。本稿では『いまこそ知りたいAIビジネス』から一部抜粋し、AIとはいったい何か、ビジネスをどう変えるのかを、アメリカでAI技術や戦略などを企業へ導入する会社を経営する石角友愛氏が解説する。

日本では、AIをロボット的な何かだと認識している人が少なくないようだ。先日、「AIが具体的にどんな働きをしているのか、全然イメージできないです。AIは結局何をやっているのでしょうか。実際にAIが動いている姿を目で見ることができたら、AIの実態がわかると思うのですが……」と聞かれた。

私が「AIが動いている姿というのは、画面で実際に計算しているところを見たいということでしょうか?」と聞くと、その方は「AIが計算?」と、不思議そうな顔をした。

「AI = ロボット」という勘違い

この質問をいただいたことで、私自身、大きな気づきがあった。それは、IT業界の技術者が考えるAIと、一般の方が考えるAIのイメージにギャップがあるということだ。AIビジネスに携わる人間からすれば、AIとは学問領域の名前や、機械学習、ディープラーニングなどの手法の総称という理解が一般的だ。しかし世間では、AIを“ロボット的な何か”と考えている人が多いようだ。

特に日本では、AIによる学習のアウトプットを擬人化して見せることが多い。例えば、あるニュース番組には、AIが予測した今週の株価を紹介するコーナーがある。そこでは、あたかも「予測ちゃん」というようなキャラがいて、その「予測ちゃん」が、私たちに話しかけているかのようなアウトプットの仕方をしている。

また、タクシーに乗ると、「AIの○○ちゃんが、あなたの名刺管理をしてくれます」といった広告を見かける。このような擬人化アウトプットは、いたるところにある。擬人化したほうが世間的にはAIのイメージが伝わりやすいと思われているからだろう。

次ページなぜAIが仕事を奪うと考えるのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT