11月20日は国連が定めた「世界子どもの日」だった。この日、東京、品川の「ユニセフ・ハウス」で、日本ユニセフ協会は「子どもの権利とスポーツの原則」を発表した。この原則は10の項目からなる。
2.スポーツを通じた子どものバランスのとれた成長に配慮する
3.子どもをスポーツに関係したリスクから保護する
4.子どもの健康を守る
5.子どもの権利を守るためのガバナンス体制を整備する
6.子どもに関わるおとなの理解とエンゲージメント(対話)を推進する
7.スポーツ団体等への支援の意思決定において子どもの権利を組み込む
8.支援先のスポーツ団体等に対して働きかけを行う
9.関係者への働きかけと対話を行う
10.スポーツを通じた子どもの健全な成長をサポートする
(出典:ユニセフ『子どもの権利とスポーツの原則』)
「プレイヤーズファースト」は、ユニセフが提唱する「子どもの権利とスポーツの原則」にぴったりと合致している。
この発表会では、スポーツ庁の鈴木大地長官も祝辞を述べた。また横浜DeNAの筒香嘉智、フランクフルトの長谷部誠などトップアスリートがビデオメッセージを寄せた。
シンポジウムでは、当コラムでもたびたび紹介している堺ビッグボーイズの瀬野竜之介代表が、かつての「勝利至上主義」を改めて、子ども本位の指導へと変貌した経緯について説明した。
今、東京は2020年の東京オリンピックに向けて、まちの姿が変貌しつつあるが、同時にスポーツのあり方、アスリートをめぐるスポーツ環境の変革も進んでいる。「子どもの権利とスポーツの原則」は、まさにその基幹となる概念なのだ。
「ご時世だから」ではない
「今は昔みたいに子どもを殴ったり、怒鳴ったりできなくなった。それは理解しているから今はやらない。でも、今の子は甘やかされてひ弱になったね」
高校の部活を取材すると、ベテランのスポーツ指導者からたびたびこういう言葉を耳にする。昔ふうの指導ができなくなったことが、いかにも残念そうだ。
しかし、「ご時世だから仕方がない」というレベルの話ではない。これからのスポーツ指導者たちは「プレイヤーズファースト」を心の底から理解し、目先の勝利を追わず、選手の「未来」のためには、どうするのがよいのか、一生懸命考えて指導をしなければならない。
世界のスポーツ界の趨勢を考えても、それができない指導者は「退場」するしかないのだ。
(文中一部敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら