みなとみらいの不動産価値が「落ちない」理由 希少性という観点では首都圏最強レベル

拡大
縮小

神奈川県のうちでも、みなとみらいや関内、山手、元町、鎌倉などは景観にうるさく、それが供給を制限する形になっているという声もある。

「みなとみらいでは建物のデザイン、色やその他、事前承認が必要ですし、緑化の割合なども厳しい。山手、鎌倉のような歴史のある町では地元への根回しが重要で、それに時間、手間、費用がかかり、地元の会社か、体力のある会社以外は入りにくい。結果、供給が絞られ、価格が維持されるのです」(ケン・コーポレーション)。

資産価値が落ちないマンションの条件とは

みなとみらいの価格が多少落ちたとしても、周辺エリアで高値が続けば、全体として横浜市中心部の人気と資産価値はさほど落ちないことになる。ある程度以上には増えないという、戸数の制限は資産価値維持に役立つというわけだ。

これまで、資産価値が落ちないマンションには3つの要件があると言われてきた。立地、広さや設備、全体計画などの先進性、管理である。だが、ブランド力、競争力があって価格が高止まりしている物件を単体ではなく、地域という観点で見直してみると供給数が限られている希少性という要件も見えてくる。最強の不動産広告「二度と出ない物件」は、同じ場所は2つとないという、不動産本来の価値を表すものとして立地に使うのが一般的だが、数として限られているとも読めるのである。

みなとみらいと北仲地区。運河を挟んだ対岸にあるという、近さがよく分かる(筆者撮影)

しかし、みなとみらい、北仲のような地域や目標戸数を限定した再開発、山手のように地形による制約のある場所などでないかぎり、供給戸数の制限はこれまでほとんど行われてこなかった。周辺に建てられる場所があれば、建て続けられるのは武蔵小杉や湾岸からもわかるとおり。資本主義は儲かるとあればとどまるところを知らない。もし、1社が制限によるプレミア感を求めても他社が建ててしまえば意味がない。

行政も建築の制限には消極的だった。住宅建設が可能な場所への建築申請を却下することが仕組み的にできないうえに、制限によって住宅価格が高止まることは購入の機会を減らし、公平性を欠く結果になると考える首長もいるからだ。

だが、極端なタワマンの増加は資産価値を脅かす可能性があるだけでなく、実際問題として保育園や幼稚園、小・中学校などの教育施設やスーパーなどの生活利便施設の不足や、鉄道や道路などの交通インフラの混雑などの弊害も生み出す。最近、うわさされる武蔵小杉のネガティブニュースは供給過多による弊害だろう。

それを受け、中央区や江東区のように「居住誘導政策」を転換する、事実上の規制を導入するなどの手段でタワマン増をストップしようという動きもある。まだまだ増やそうという地域と、減らそう、制限しようという動きにでる地域。数が増えることで住宅購入者が買いやすくなる可能性は否定できないが、買った後を考えるとどちらが良いのか。悩ましいところである。

中川 寛子 東京情報堂代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかがわ ひろこ / Hiroko Nakagawa

住まいと街の解説者。(株)東京情報堂代表取締役。オールアバウト「住みやすい街選び(首都圏)」ガイド。30年以上不動産を中心にした編集業務に携わり、近年は地盤、行政サービスその他街の住み心地をテーマにした取材、原稿が多い。主な著書に『「この街」に住んではいけない!』(マガジンハウス)、『解決!空き家問題』(ちくま新書)など。日本地理学会、日本地形学連合、東京スリバチ学会各会員。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT