なぜ沈まない?「水陸両用バス」のひみつ 忍者のように湖をスイスイ走る仕組みは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
芦ノ湖の水面を進む水陸両用バス(筆者撮影)

箱根芦ノ湖の遊覧船事業を手がける伊豆箱根鉄道と伊豆箱根バスが運航する水陸両用バス「NINJABUS WATER SPIDER」(以下、忍者バス)が今年4月のデビュー後、初の紅葉シーズンを迎える。バスとして芦ノ湖畔を周遊した後、水しぶきを上げながら勢いよく飛び込み、遊覧船になって湖上からの景色を楽しめる忍者バスは、箱根の新アトラクションとして期待が大きい。

最初の設計は苦労の連続

この忍者バスを開発したのは、神奈川県寒川町に事業所を持つ、コーワテックという会社だ。同社はトラックをベースに警察や消防等の特殊車両を製作するほか、ショベルカーなどの建機の運転席に載せるだけで、遠隔操作で運転者に代わって建機を操縦できるロボット「SAM」などを製作している。SAMは福島県内で進められている除染作業などでの需要が多いという。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

特殊車両メーカーである同社が初めて水陸両用バスを製造したのは、2008年のことだ。今でこそ、国内でもいくつかの会社が水陸両用バスを製造しているが、当時は国内初ということで、苦労の連続だったという。

水陸両用バスの1号車は、栃木県日光市の湯西川ダムのPR・観光用として受注した。このとき、発注元の会社はすでにアメリカから輸入した水陸両用バスを運航しており、車両用のエンジンで車輪と船のスクリューの両方を回す方式になっていたので、コーワテックでも、この方式を採用しようとした。

ところが、ここで技術的な面ではなく法律的な面で壁にぶつかる。「バスのエンジンは船用のエンジンとして登録されていないので、これを船用として使うとなると登録時にエンジンの性能や部品の材質・強度など細かい数値が必要になるが、車両メーカーとしては出してくれない。一方、船用のエンジンを別に買ってきて搭載すれば、型番を申請するだけで登録が可能」(コーワテック設計担当 以下、設計)であることがわかり、バスのエンジンとは別に船のエンジンも搭載する方式を採用した。

バス用、船用ともにディーゼルエンジンであるため燃料タンクは共用できるものの、メンテナンスの手間・費用がかかることや車両重量が重くなるなどのデメリットがあるため、いずれは改善したいポイントだ。

次ページボディの製造に関しては
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事