「電動自転車の充電OK」欧州の通勤列車に登場 乗客用のコンセント設置は当たり前の時代に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2018年のイノトランス会場に並ぶ展示車両。今年は高速列車の展示がなく、いちばん目立つ正面には通勤型、近郊型の車両がずらりと並んでいた(筆者撮影)

今年の国際鉄道技術専門見本市「イノトランス」は高速列車の展示が皆無で、通勤・近郊輸送用の車両ばかりが目立った。最新の超特急を期待して来場した人にとっては、華のない展示だったと思うかもしれないが、多くの人が毎日通勤・通学で利用するこういった車両こそ日常生活には欠かせない存在である。もちろん鉄道会社にとっても、地域輸送を担う重要な戦力として、メーカー・車種の選択には神経を使っていることだろう。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

通勤・近郊用車両は、高速列車や特急列車よりはるかに需要が多く、最新モデルが毎年次々と登場するので、2年おきのイノトランスに展示されないことはない。新型だからといってつねに最新技術を搭載しているわけではないが、利用客や鉄道会社からのニーズに応えて細かい部分の改良が続けられており、いわばその時代を映す鏡と言っても過言ではない。

今年の通勤・近郊用車両のトレンドは、いったいどんなものだったのか。イノトランスの展示から、いくつかピックアップしてみた。

電動自転車用コンセントが普及

2018年の各展示車両の中で最も目に付いたのが、自転車置き場に設置されたコンセントだ。列車への自転車積載が一般的なヨーロッパでは、車内に自転車置き場があるのが一般的だが、このコンセントは電動自転車の充電用コンセントである。

オーストリア鉄道(ÖBB)の近郊用車両「シティジェット」に設けられた自転車置き場。窓の下に見えるコンセントが電動自転車充電用(筆者撮影)

電動自転車というと、日本ではいわゆるママチャリ、つまり街中での利用を目的としたシティサイクルのイメージが圧倒的に強いが、自転車専用道路が普及しているヨーロッパ各国では、趣味や家族旅行でサイクリングをする人が非常に多く、長距離走行用スポーツタイプやマウンテンバイクにも電動タイプが用意されている。

ヨーロッパでサイクリングを楽しむ人たちの多くは、自宅から目的地までずっと自転車に乗る人は少なく、列車などの公共交通機関に自転車を載せて、目的地周辺で下車してからサイクリングする例が多い。その車内にコンセントがあれば、列車での移動中に充電も済ませることができるわけだ。

次ページ客席のコンセント設置も当たり前に
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事