万世橋・汐留、大変貌でも残った「鉄道の足跡」 再開発によって廃止駅の街に再び脚光

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

甲武鉄道は東京都心部を走る幹線として活況を呈していたが、国の方針で幹線機能を担う鉄道は国で運行することが決められた。そのため、甲武鉄道の線路は御茶ノ水駅まで達した1906年に国有化される。

国有化された後も、線路は延び続けて1912年にはターミナル駅の万世橋駅が落成した。万世橋駅は政府や東京府の期待を一身に背負った駅だった。

当時、日本は日露戦争に勝利し、政府首脳も国民も「日本は、世界の一等国と肩を並べた」と考えていた。そうした背景から、政府首脳は万世橋駅に東京の玄関口に相応しい気品と威厳を備えたデザインを求めたのだ。

万世橋駅のデザインは、当代随一の建築家だった辰野金吾の手によるものだ。辰野は西洋風デザインを取り入れた赤レンガの駅舎を設計する。

万世橋駅の不運

国の威信をかけた万世橋駅だったが、ターミナル駅としての寿命は短かった。開業から2年後には東京駅が開業した。同駅舎のデザインも辰野が担当しており、万世橋駅をそのまま大きくしたかのような赤レンガ駅舎・東京駅がお披露目される。

現在、中央線の電車は東京駅発着となっているが、東京駅が開業したばかりの頃は違った。中央線の線路は東京駅まで達しておらず、東京駅と万世橋駅はそれぞれ別個にターミナル駅として機能していた。

その後、1919年に中央線の線路が東京駅まで延伸。万世橋駅はターミナル駅としての地位から転落。中間駅という微妙な立場に追いやられる。

万世橋駅の不運は、それだけではなかった。1923年に関東大震災が発生し、駅舎は焼失。ほどなく駅舎が再建されたものの、以前のような威厳のあるデザインにはならなかった。

国家からの期待が薄まっていく万世橋駅だったが、その活用を模索する動きもあった。技術の粋を集めた鉄道は、その発展が日本の科学技術や地域の振興に欠かせない。政府は博物館を開設し、そこで鉄道技術の向上や啓発に努めていた。

当時の鉄道博物館は、東京駅の近くにあった。しかし、手狭になったことを理由に移転先を探していた。政府や鉄道当局は新たな地として、万世橋駅に白羽の矢を立て、1936年に万世橋駅内に移転させた。博物館が併設されたこともあり、万世橋駅は1943年に駅としての役目に幕を下ろす。

万世橋駅の跡地は2006年まで交通博物館だった(写真:hirorin/PIXTA)

戦火が激しくなると、博物館は休館を余儀なくされる。戦後はGHQの高官が鉄道に理解を示していたことも幸いし、1946年に早くも再オープンを果たし、1948年に交通博物館へと名称変更した。

長らく鉄道少年たちを熱狂させた交通博物館だったが大宮にリニューアル移転することが決まり、2006年に閉館。2009年からリニューアル作業が進められた。今、万世橋駅跡地は複合商業施設「マーチエキュート神田万世橋」となり、買い物客などでにぎわう。

次ページ“鉄道”というエッセンスをふんだんに盛り込む
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事