東大が入試にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 「日本のトップ校」が求めている能力とは
先程から僕は「知識」という言葉を多用していますが、活かせない知識は「知識」でも「教養」でもなく、ただの「情報」なのではないでしょうか。
多くの情報に触れること自体には何の意味もない。逆に、情報過多で不自由になってしまうこともある。それよりも、少ない知識でもいいから、それをちゃんと使いこなせるようになること。そういう能力が「関連づける」力であり、頭のよさの源泉なのではないでしょうか。
「関連づける力」=「つなげる力」
「関連づける」をよりわかりやすく言うならば、「つなげる」ということだと思います。
たとえば、「オーストラリア」→「南半球」→「季節が逆」とつなげられれば、先程の問題は簡単に解けたはずです。または、普段食べている野菜の原産地を、一度でも自分の持っている知識とつなげて考察してみた経験のある人なら、解けるはずです。
こんなふうに、科目や分野にかかわらず、何かと何かをつなげて思考を深めることができる状態が「頭がいい」ということなのではないでしょうか。
東大の授業も、「つなげて考える」ことを念頭に置いた授業が多いです。「ゴジラが東京タワーを壊した回数から、日本人とアメリカ人との建設物に対する考え方の違いを考えてみよう」とか、「日本食がなぜ美味しいかを考えることで、化学を深く理解できる」とか、そういう「卑近なものとつなげて考えることで、新たな学問的知識を得る授業」を僕は東大で受けています。
そして東大生もまた、自分の持つ知識を「つなげる」ことで、より多くの知識を得ています。たとえば僕は、よく授業後に友達と感想を言い合うのですが、そこでは毎回、最近話題のニュースと絡めて意見を言う人がいます。「さっきの行動経済学の話は、オリンピックのボランティアにも応用できる話だよね」とか、「さっき勉強した思想は、トランプ大統領を例に考えると理解しやすいと思うんだ」とか。
ニュースや日常の出来事など、どんな些細な身の回りのことでもいいから、まったく関係ないと思われるような情報と情報とをつなげ、それを学問の出発点とする力がある人が、勉強ができる人なのです。
だからこそオススメしたいのが、身の回りのことから自分の知識をつなげてみようとする勉強法です。
以前「東大の入試問題は難しすぎると思う人の盲点」でも紹介させていただきましたが、「正しいバスの時刻表を選べ」という前代未聞の問題が東大で出題されたことがありました。
この問題も「つなげる力」を聞いています。「都会では朝は通勤ラッシュだ」とか「過疎地域ではバスの本数が少ない」とか、そんな身の回りの当たり前の知識を、時刻表とつなげることができれば答えを導けるものでした。「バス停の時刻表」でも「かぼちゃ」でも、実はなんでも学問の入り口になるのです。
「頭がよくなりたい」と考えると、私たちは「知識量を増やす」ことに重点を置きがちです。しかし、実は大切なのは「つなげられる知識」を増やし、「つなげる」ことを実践すること。難しい本ばかりたくさん読むのではなく、簡単な本を何度も読んだり、日常から学ぶ姿勢を忘れてはならないということなのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら