なぜ今?東急が鉄道を「分社化」する真の狙い 不動産などの分割「検討せず」には理由がある

拡大
縮小

鉄道事業を分割する理由について、藤原常務は「事業環境を取り巻く環境の変化へいっそうのスピード感を持って対応するため」と語る。今年3月に発表された「中期3か年経営計画」の時点では「分社化については検討していなかった」としており、この半年で急速に浮上したようだ。

ただ、分社化しなくてはスピード感がある鉄道運営ができないのかというと、そんなことはないだろう。ほんの2年前、東急の幹部は「鉄道などを子会社化することにあまりメリットはない」と発言していた。鉄道と不動産の両方が関係する駅の再開発のように、複数の事業にまたがるプロジェクトについては、一つの会社で行うほうがスムーズに進めることができるからからだという。

この点について確認したところ、藤原常務は「スキームはその当時からブラッシュアップしたが、考え方は変わらない。分社化でスピード感が鈍ることのないよう、気をつけなくてはいけない」と語る。

いっぽうで、不動産など鉄道以外の事業を分割する考えについては「検討していない」と、藤原常務は明確に否定した。鉄道同様、不動産も分割するほうが「環境の変化にスピード感ある対応」ができるはずだが、東急グループ内には業界4位の大手不動産会社、東急不動産ホールディングスがある。同社は1953年に東急の不動産部門が分離して発足した会社が前身で、東急は同社株式の約15%を保有する。東急が不動産を分割しないのは、両者の住み分けが関係しているのかもしれない。

「渋谷再開発にメド」が契機?

日本の人口が減少に転じる中で東急沿線の人口はまだ増え続ける。鉄道事業において、混雑対策は喫緊の課題だ。時差通勤者へのポイント付与といった小手先の対策ではなく、渋谷駅のホーム増設といった抜本的な対策を、4月に東急のトップに就いた髙橋和夫社長は「検討する」としている。つまり、鉄道分社化は、今後抜本的な混雑対策を行うために必要な組織改革とも考えられるのだ。

2027年度頃の渋谷駅周辺のイメージ(画像:東京急行電鉄)

鉄道分社化を発表した翌日の9月13日は、渋谷駅の再開発によって誕生した複合施設「渋谷ストリーム」がオープンする日でもある。そして、渋谷駅直上の超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」が2019年秋頃に開業する予定だ。これは鉄道新会社の発足時期とほぼタイミングを同じくする。

今回の発表には、鉄道と不動産の両事業にまたがる巨大プロジェクトである渋谷再開発に一定のメドがついたことで、今まで以上にスピード感を持って鉄道事業の運営に取り組むという意味が込められているのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT