東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」 沿線の人口はさらに増えていきそうだが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
首都圏屈指の混雑路線である東急田園都市線。混雑は緩和できるのか(写真:ニングル/PIXTA)
都内に数ある鉄道沿線の中で東急田園都市線は「住みたい沿線」として高い人気を維持する。ところが、現在の東急田園都市線の混雑率は前年度より1ポイント悪化して185%。JR・地下鉄を除く私鉄ではワースト1位だ。
混雑率の高さで田園都市線を上回っていた小田急小田原線は、複々線化に伴うこの春のダイヤ改正で混雑率を151%まで改善。今や「座って通勤できる」が売りだ。沿線の魅力向上と通勤混雑の緩和という矛盾する命題をどう両立させるのか、4月に東京急行電鉄の社長に就任した髙橋和夫氏に聞いた。

駅のホーム数を増やすなど抜本策が必要

──田園都市線沿線の人口はさらに増えそうです。そうなるとラッシュ時は電車がさらに混雑しますが、その対策は?

髙橋和夫(たかはし かずお)/1957年生まれ。1980年一橋大学法学部卒業後、東京急行電鉄入社。人事・労政室長や経営企画室長などを経て、2018年4月から現職(撮影:大澤 誠)

混雑解消に向けて今までいろいろな取り組みをしてきたが、現実には想定していた以上に沿線人口が増えている。現状の取り組みだけでは追いつかない事態であることは認識している。

これまで、当社の沿線人口は2020年にピークアウトするという前提で計画を立ててきたので、言い方は難しいが、抜本的な対策を立てなくても逃げ切れると考えていた。しかし、沿線人口がさらに増加し続けるという予測が最近になって出てきた。そうなると、腰を据えた対策を取る必要がある。

国立社会保障・人口問題研究所が3月に発表した調査レポートによれば、従来は2020年が人口のピークとされていた東京都の人口は2030〜2035年まで増え続けるという。日本全体が人口減少時代に突入する中、東京だけはさらに10~15年間にわたって人口が増え続けるのだ。
しかも、田園都市線沿線の人口のピークは東京都のピークよりさらに後ろにずれる可能性がある。これは田園都市線の混雑率はますます高まることを意味する。東急はどのような対策を考えているのだろうか。

──腰を据えた対策というと、新線を造るとか?

いや、それはおそらく現実的ではない。駅のホーム数を増やすといったハード面の対策を検討する。ソフト面では時間帯をずらして乗車するとポイントが貯まる、といったことはすでに行っている。2016年からは、会員制サテライトシェアオフィス「NewWork」を沿線に整備して、ラッシュ時間帯はシェアオフィスで仕事をして混雑を避けるといったこともやっている。しかしこれだけでは足りないので、ソフトとハードの両方を組み合わせて中長期的にこの問題に取り組んでいかなくてはいけない。

次ページホーム増設の実現性は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事