「アクセス鉄道」空港の次は地方の港に熱視線 秋田港では専用列車、仙台港は今日デビュー
港湾と鉄道アクセスについて、そのほかの港の状況はどうなっているか調べてみた。2017年の寄港回数ベスト10は1位博多(寄港回数326)、2位長崎(同267)、3位那覇(同224)、4位横浜(同178)、5位石垣(同132)、6位平良(同130)、7位神戸(同117)、8位鹿児島(同108)、9位佐世保(同84)、10位八代(同66)となっている。ちなみに秋田港(同13)は30位で、東京(同33)は19位となっている。仙台塩釜(同12)は38位。
クルーズ船の寄港を推奨する港について、観光庁が「CRUISE PORT GUIDE OF JAPAN」というサイトで公開している。ここには国内の推奨港と港付近の観光名所がまとめられている。まず106という数字に驚かされた。大型クルーズ船の寄港を誘致するためには、これだけのライバル港がある。秋田港の取り組みは、この中で競争力を高め上位を目指そうとしているわけだ。ちなみにトップの実績を持つ博多港では福岡市長が市の中心部と博多港エリアを結ぶロープウェー構想に意欲的で、JR九州も関心を示しているという。
港から駅まで徒歩10分程度で、すでに定期列車と連絡可能な港は12ある。横浜港大桟橋はみなとみらい線日本大通り駅まで徒歩数分、名古屋港はガーデン埠頭が地下鉄名古屋港駅から徒歩5分、金城ふ頭はあおなみ線の同名駅から徒歩10分などだ。宇高連絡船と接続していた岡山県の宇野駅と香川県の高松駅も良い立地だ。
長崎県の佐世保駅は港湾に隣接しているし、熊本県の三角駅も港を目前にしている。東京都は東京オリンピック・パラリンピックに合わせて「東京国際クルーズターミナル」を建設中だ。最寄り駅は新交通ゆりかもめの同名駅で、現在の「船の科学館」を改称する予定だ。
クルーズ船と鉄道の連携は定着するか
鉄道貨物輸送の衰退とともに臨港路線が廃止されてしまった港も多い。また、拡張や埋め立て地移転などで鉄道とは離れた場所になってしまった港湾もある。それでも「駅はないけれど鉄道路線が近い、臨港貨物線が残っている」という港はある。秋田港や仙台港のように整備すれば、クルーズ船連絡列車が接続可能な港は6カ所もみつかった。
室蘭港や函館港は貨物線がある。小樽港は小樽築港駅付近、商業施設ウイングベイ小樽の裏側に留置線がある。仙台塩釜港石巻港区は仙石貨物線が引き込まれ、製紙工場からの出荷に利用されている。横浜港は瑞穂埠頭に貨物線がある。新潟港も貨物線まで500mの道のりだ。
このほかにも、最も近い線路まで徒歩10分程度という港はある。しかし幹線の本線上で臨時駅の設置は難しそうだったり、線路はあっても駅を造れそうな用地がなかったりで、簡単にはクルーズ船連絡列車を運行できそうではない。
そもそも、クルーズ船連絡列車に鉄道側のメリットはあるだろうか。秋田港の場合、あきたクルーズ号の片道料金は200円。列車の定員は140名だ。車両はリゾートしらかみの再利用としても、プラットホーム新造などに要したコストに対して控えめで売り上げは小さい。しかし、5月11日の運行ではオプショナルツアーとして横手市の十文字駅まで運行している。将来的にはリゾートしらかみ区間への延長など、ツアーパッケージによる収益向上を期待できる。
仙台港クルーズ船アクセス列車はクルーズ船のオプショナルツアーとして運行されるため、利益を出せる形だと思われる。発表から1週間後に30名限定で一般客向けツアーが販売された。料金はおとな1名4980円(こども4610円)だ。仙台―松島間の往復運賃の820円から見ると、かなり付加価値の高い値段が付いている。それでも鉄道ファンにとってはふだん乗れない貨物線を走るため魅力的だ。
クルーズ船連絡の観光列車は、大阪や名古屋など、最寄り駅が地下鉄路線では難しいかもしれない。しかし、宇野、高松、佐世保、三角は港と駅が隣接しており、臨時列車によるクルーズ船客の取り込みは期待できる。また、すでに港湾敷地に線路がある室蘭、函館、仙台(石巻地区)は多少の投資が必要とはいえ秋田港方式が使えそうだ。自治体のクルーズ船誘致に対する温度が高まれば、港付近の鉄道にビジネスチャンスが生まれるかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら