ルノー「メガーヌR.S.」最新進化は何が凄いか ニュルFF最速のシビックタイプRと何が違う

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 最新
拡大
縮小

同乗走行後に前出の両氏に、シビックタイプRの印象について尋ねた。もちろんタイプRはドライブしている。

テストドライバーのウルゴン氏(筆者撮影)

シビックの長所として、2人は、このクラスのベンチマークであることを認め、エンジンやトランスミッションが優れており、電子制御サスペンションのセッティングがいいと話していた。一方のメガーヌは4輪操舵によってイージーに速さが手に入ることと、山道での運転の楽しさを魅力に挙げていた。

ルノー・スポールにとって日本は欧州以外では最大の市場であることから、両氏は何度もわが国の公道やサーキットでテストを行い開発にフィードバックしている。それが日本の道での快適性や運転の楽しさに結実しているのだろう。

対するシビックタイプRは、全身からクラス最速を狙おうという凄みが伝わってくる。スタイリングからもその意気込みが伝わる。速度を上げても車体が浮き上がらず、逆に路面に押さえつけるという「マイナスリフト」を達成すべく、なりふり構わぬエアロパーツが装着してある。

バンパー下のディフューザーが目立つ後ろ姿(筆者撮影)

一方のメガーヌは床下に流れる空気をリアバンパー下のディフューザーで積極的に抜くことで車体の浮き上がりを抑える。控えめなエアロパーツも付くが、ダウンフォース(車体を路面に押し付ける力)の9割は床下で得ているという。

5ドアボディと2ペダルのトランスミッションを得たことに加え、抑えの利いたデザインによって、新型メガーヌR.S.はゴルフGTIに匹敵する万能性を手に入れたと言える。あとは4輪操舵とHCCがニュルブルクリンクでどうなのか。結果次第で販売成績も変わってくるだけに興味がある。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT