鉄道の「レールの幅」会社や路線でなぜ違う? 1つの会社で複数のレール幅がある場合も
踏切を歩いて渡ると、レールとレールの間の幅の違いを歩幅で感じることがあるだろう。JRはそんなに広くないが、京急や京成、阪急などの踏切を通ると結構広いと感じるのではないだろうか。
レールの幅を「軌間」という。軌間は鉄道によってさまざまで、JR在来線や多くの私鉄は1067mmだが、京急や京成、また阪急や阪神など関西の大手私鉄の多くは1435mm、京王は1372mm(ただし、井の頭線は1067mm)といったように異なっている。世界的な標準は1435mmで、これは新幹線にも使われており「標準軌」と呼ばれる。
なぜこんなに多くの軌間が混在しているのだろうか。
大隈重信が決めたレールの幅
日本初の鉄道が新橋―横浜間に開通したのは1872年。その際は3フィート6インチ、つまり1067mmという軌間が選ばれた。理由には急勾配や急曲線、外国人の薦めなどがあると言われており定かではないが、軌間を決定したのは当時大蔵大輔だった大隈重信である。
もともと、日本の鉄道は官営(国鉄)でつくることが原則であった。しかし、官営だけでは鉄道整備が追い付かず、私設の鉄道を多く認可することになった。その際に、レールの幅は1067mmにすることが法律で決定された。1887年に制定された「私設鉄道条例」である。その第7条には「軌道ノ幅員ハ特許ヲ得タル者ヲ除クノ外總テ三呎六吋トス」とある。「三呎六吋」すなわち3フィート6インチ=1067mmということだ。この規定は1900年に施行された「私設鉄道法」でも受け継がれた。
これによって、全国の主な幹線は私鉄として建設された。東北本線や常磐線は日本鉄道、山陽本線は山陽鉄道、九州内は九州鉄道……といった具合である。1906年にはこれらの私鉄を国有化する「鉄道国有法」が成立し、計17社が国に買収されることになったが、この際、列車の運転に特に大きな問題が起きなかったのは、私設鉄道法によって各線ともレールの幅が一緒だったためだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら