鉄道の「レールの幅」会社や路線でなぜ違う? 1つの会社で複数のレール幅がある場合も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
京王電鉄の京王線系統は軌間が1372mm。井の頭線と異なるだけでなく、全国的に見ても珍しい軌間だ(撮影:尾形文繁)

一方、このような歴史的経緯の違いによって、同じ鉄道会社でも路線によって軌間が違うケースがある。その一つが京王電鉄だ。京王の路線網は全線で約85kmと短いものの、京王線系統と井の頭線で軌間が違う。車両の見た目もまったく別だ。

これは、もともと井の頭線は戦前の開業時、小田急系列の帝都電鉄が運営していたためだ。京王線は「京王電気軌道」として開業し、東京市電(都電)への乗り入れを考慮して軌間を都電と同じ1372mmとしていた。一方、帝都電鉄は軌道ではなく鉄道として「地方鉄道法」に基づき、軌間1067mmで開業した。

両社は戦時中の私鉄の大統合によって「東京急行電鉄」の路線となったが、戦後に再び各社が分離独立する際、井の頭線はさまざまな経緯で京王の一路線となった。これによって、同じ鉄道会社ながら異なる軌間の路線を持つことになったのだ。

ちなみに京王線の一部は、かつては軌間が1067mmだったことがある。府中―京王八王子間を開業したのは京王電気軌道ではなく、京王系列の玉南(ぎょくなん)電気鉄道だった。こちらは軌道ではなく「地方鉄道法」に基づいて1067mmで建設された。これは補助金を得ることを考えたためだったが、結果的に補助金は認められず、玉南電気鉄道は京王と合併して軌間も京王の1372mmに統一された。京王線と軌間の因縁は深いのだ。

地下鉄新会社の社名に「軌道」

ここまで見てきた通り、開業時の経緯からかつては社名に「軌道」と入っていた鉄道会社も多かった。だが、路面電車を運営している会社を除けばのちにほとんどが「電鉄」などに改称されている。

しかし、新たに「軌道」を名乗る鉄道会社が現れた。今年4月に大阪市営地下鉄の民営化によってスタートした「Osaka Metro(大阪メトロ)」の社名は「大阪市高速電気軌道」だ。いまどき「軌道」? しかも「高速」? と感じた人も多いのではないだろうか。

これは先に説明した通り、大阪メトロの路線のほとんどが軌道法に基づいてつくられたためだ。「高速」とは路面電車と違いスピードを出して大量輸送できるということを示すためのものである。なにもそんなアナクロな社名にしなくてもいいのに、とは筆者も感じた。「大阪地下鉄」もしくはカタカナの社名も可能なのだから「大阪メトロ」でも問題はないとは考えられる。「大阪市高速電気軌道」では漢字が多すぎる、という印象もなくはない。だが、この社名には、大阪の地下鉄の歴史が込められているのだ。

軌間の違いは、敷設されたときの根拠法の違いが大きな要素となっている。各路線が開業するまでのさまざまな経緯が、多様なレール幅の路線を生み出してきたのだ。

小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事