3万種類も!知られざる「コネクター」の世界 新用途が拡大、2023年までに市場倍増予想も

拡大
縮小
現代生活はコネクターにあふれている(記者撮影)

IT機器にも自動車にも欠かせない部品――。その1つがコネクターだ。機器と電線を接続して電気や電気信号を流すために使われ、抜き差しができ、取り扱いやすい。

このコネクターの需要が伸びている。NECの子会社で上場コネクターメーカーの日本航空電子工業は、2015年度から2017年度にかけて売上高が40%以上増えた。ここ数年はスマートフォン向けが牽引したが、今後伸びが期待されるのが自動車向けの拡大だ。調査会社によると、2023年のコネクターの市場規模は2016年に比べて約2倍弱になるとする見通しもある。

コネクターは身近にあって、多種多様

そもそもコネクターの需要は多種多様だ。テレビを例に挙げれば、放送を受信するアンテナとつなぐ同軸ケーブル、ブルーレイ機器などをつなぐHDMI、デジタル放送を受信するために差し込むB-CASカードなど、さまざまな接続箇所で使われている。

コネクターには「約3万種が存在する」(日本航空電子工業のIR担当者)。電気を使うものにはほぼ必ず必要な部品で、電気を使用する機器が増えれば需要は増えるといえる。

スマホの内部にもコネクターが入っている(写真:日本航空電子工業)

スマホで最もわかりやすいのは充電器具を接続するコネクターだが、スマホ内部では基板と基板をつないだり、カメラをつないだりするためのコネクターがあり、「スマホ1台に十数個のコネクターが使われている」(コネクターメーカー社員)。なかには1センチに満たない小さなコネクターもある。「(使用可能時間をのばすために)バッテリーが大型化するなか、コネクターは機能を維持向上しつつ小型化をしていった」(同)。

次ページ需要増に対応するため試験設備を集約
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT