横浜周辺「水没リスク」がある路線はここだ 大地震で津波襲来…その時への備えは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1位には最大2m程度の津波高の区間がずらりと並ぶ形となった。大人の背丈以上の津波が想定されている区間が横浜付近の線路でこれだけある。

横浜駅は北西方向を除いて川に囲まれている(筆者撮影)

特にJR東海道本線と京浜東北線、それに京急が併走する鶴見―新子安―横浜間が断続的に被災想定区間となっているのが目立つ。湘南新宿ライン、上野東京ラインも含め頻繁に電車が走っている区間である。

同区間には周辺の道路より線路が高く線路まで津波が来ないと思われる区間もあるが、道路とほぼ同レベルの区間も長くある。そのためランキングに挙げた区間は、それぞれ約100~400mほどが津波被災区間となっている。

横浜駅東口にある「海抜約2.0m」の標識(筆者撮影)

車窓から海は見えないが、JR新子安駅では150mほど南側が海(入江川の運河)である。横浜駅も東口のそごう、西口の高島屋、その北側のヨドバシカメラを挟む形で、北西方向以外ぐるりと川が囲んでいる。それらはいずれも満潮時には海水がさかのぼる汽水河川である。横浜駅東口の道路には「海抜2m」の標識が立っている。

JR鶴見線も鶴見駅付近を除けばほぼ全線津波想定区間になっている。海に面した海芝浦駅よりも浜川崎駅付近のほうが高い浸水となるのは、それぞれの海抜と地形による。また、JR根岸線横浜―桜木町―関内など線路が高架になっている区間(横浜駅付近を除く)では、高架下は浸水しても線路までは津波がやってこないことになる。

町中ならビルへ、電車内なら?

横浜付近にいて大地震が起きたとき、どうすればいいか。町中にいたなら頑丈なビルの3階以上、または海抜5m以上の高台に避難する。JR鶴見線沿線以外は、こうしたビルは数多い。

では横浜付近で電車に乗車中、大地震が起きたらどうなるか。

大地震が発生すると、JR在来線は必要な区間の列車を緊急停止させる「在来線早期地震警報システム」が作動し、駅間、駅構内にかかわらず緊急停止する。

問題はその後である。先般の震度6弱を記録した大阪の地震では、電車が停止した後、乗客を線路に降ろしての誘導開始まで2時間近くかかった例もあった。津波避難の際は、そんな悠長なことはしていられない。大津波を伴う慶長型大地震の場合、横浜へ約1時間30分で最大の津波がやってくる予測であり、もっと早い可能性もある。

次ページ2000人超の乗客を安全に誘導できるか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事