「心は女性」の学生を女子大が受け入れる意味 トランスジェンダーを巡る歴史的経緯とは?

拡大
縮小

あらためてトランスジェンダー学生の人権への対応は、一つの<点>としてではなく、様々な拠点で連なっている<面>として捉えなければならないことがわかる。

このプロセスは、アメリカの女子大学と連動したトランスナショナルな動きにあわせて、国内の動きにみられるようなローカルな繋がりに影響を受けてもいる。

今回のお茶の水女子大学の決定の背景には、このような多様な拠点での活発な議論や積極的な活動があった。

本課題に取り組むことは、21世紀における女子大学の意義をアップデートする必要と向き合うことでもある。

女子大学とは、いわば男性として出生し、男性と性自認している人たちを正規学生としては受け入れていない組織であるが、そのような教育空間で多様な女性たちが高等教育を受ける意義はどこにあるのかと問われるからだ。

女子大の存在意義が今こそ試されている

ジェンダーギャップ指数が144カ国中114位(2017年)の日本社会では、女性はいまだ社会のあらゆる分野において十分に包摂されていないという現状がある。

一人ひとりの個性を育む卓越したリベラルアーツ教育のもとで、誰ひとりとして取り残さないインクルーシブなリーダーシップのあり方を探っていくこと、そして社会正義に深い関心を寄せ、社会変革の牽引者となっていく女性を育てていくことが、これからますます求められていくだろう。

さまざまな分野で力量を発揮している女性リーダー層をロールモデルとしながら学ぶこと、他の機関や組織では十分に達成されているとは言えないユニークな環境の中で育まれることは、今こそ意義があると言える。

この閉塞した日本社会や不安定な世界を救うために、女子大学がそのミッションを、そして堅持してきた核となる価値を、新しい言葉で言語化していかなくてはならない。

(文中一部敬称略)

髙橋 裕子 津田塾大学学長、同大学芸学部英文学科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし ゆうこ / Yuko Takahashi

1980年津田塾大学英文学科卒業。1984年筑波大学大学院修士課程修了。アメリカ・カンザス大学大学院にて1983年M.A.、1989年Ph.D.取得。2004年津田塾大学教授、2016年より学長。専門はアメリカ社会史(家族・女性・教育)、ジェンダー論。著書に『津田梅子の社会史』(玉川大学出版部、2002年、アメリカ学会清水博賞)、三成美保編著『教育とLGBTIをつなぐ―学校・大学の現場から考える』第8章「トランスジェンダーの学生受け入れとアメリカの名門女子大学」(青弓社、2017年)など。アメリカ学会会長、ジェンダー史学会常任理事、日本学術会議連携会員。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT