「心は女性」の学生を女子大が受け入れる意味 トランスジェンダーを巡る歴史的経緯とは?

拡大
縮小

あらためてトランスジェンダー学生の人権への対応は、一つの<点>としてではなく、様々な拠点で連なっている<面>として捉えなければならないことがわかる。

このプロセスは、アメリカの女子大学と連動したトランスナショナルな動きにあわせて、国内の動きにみられるようなローカルな繋がりに影響を受けてもいる。

今回のお茶の水女子大学の決定の背景には、このような多様な拠点での活発な議論や積極的な活動があった。

本課題に取り組むことは、21世紀における女子大学の意義をアップデートする必要と向き合うことでもある。

女子大学とは、いわば男性として出生し、男性と性自認している人たちを正規学生としては受け入れていない組織であるが、そのような教育空間で多様な女性たちが高等教育を受ける意義はどこにあるのかと問われるからだ。

女子大の存在意義が今こそ試されている

ジェンダーギャップ指数が144カ国中114位(2017年)の日本社会では、女性はいまだ社会のあらゆる分野において十分に包摂されていないという現状がある。

一人ひとりの個性を育む卓越したリベラルアーツ教育のもとで、誰ひとりとして取り残さないインクルーシブなリーダーシップのあり方を探っていくこと、そして社会正義に深い関心を寄せ、社会変革の牽引者となっていく女性を育てていくことが、これからますます求められていくだろう。

さまざまな分野で力量を発揮している女性リーダー層をロールモデルとしながら学ぶこと、他の機関や組織では十分に達成されているとは言えないユニークな環境の中で育まれることは、今こそ意義があると言える。

この閉塞した日本社会や不安定な世界を救うために、女子大学がそのミッションを、そして堅持してきた核となる価値を、新しい言葉で言語化していかなくてはならない。

(文中一部敬称略)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT