凶悪事件を起こす「少年少女A」たちの共通点 新潟少女殺害事件はなぜ防げなかったのか

拡大
縮小
うまく処理できない感情が、絶対的弱者に向けられる(撮影:今井康一)

「まじめな普通の子だった」「物静かで問題を起こすようには見えなかった」

新潟市内に住む小学2年生の女児、大桃珠生ちゃん(7)が殺害された事件に関して、小林遼容疑者(23)を知る近所に住む人が語ったコメントだ。

新潟県新潟市のJR越後線の線路に遺体を放置し、列車にひかせるという残虐な行為。事件から1週間後、市内の電気工事会社に勤務する会社員、小林容疑者が死体遺棄、死体損壊容疑で逮捕された。

報道にあるとおり、小林容疑者は、珠生ちゃんの家から100メートルほどしか離れていない同じ町内に住んでいた。「物静かで目立たない」「普通の子だった」という評判の男がなぜ、あのような残虐な凶行に及んだのだろうか。

筆者はこれまで多くの少年犯罪を取材してきた。近著『となりの少年少女A』では、1997年に起こった神戸児童連続殺傷事件の酒鬼薔薇聖斗、いわゆる「少年A」の事件をはじめ、世間を震撼させた凶悪な少年事件を取り上げたが、いくつか今回の事件との共通点を感じた部分がある。

小林容疑者は23歳で、20歳未満の犯罪を指す少年犯罪の年齢を過ぎている。ただ成人後数年であり、自宅で家族と住んでいるなど条件には近いものがあり、過去の少年犯罪と比較する意味はあると考えた。

現時点では事件の真相はまだ明らかにされていない部分が多いが、この記事では、過去の凶悪犯罪を振り返りながら、今回の事件について考えてみたい。

加害者に共通する8つの特徴

近年の青少年による動機が不可解な凶悪犯罪事件を比較してみると、加害者に以下の8つの共通の特徴があると考えられる。まずは、本人の特徴だ。

1、周囲から「真面目な子」と見られていた点

小林容疑者に関しては近所に風評を聞いても悪いうわさは出てこない。いわゆる昔ながらの「札付きの不良」ではない。これは「少年A」以来の動機が不可解とされる数々の凶悪少年事件と一緒だ。小林容疑者は、近所の人にもあいさつをする礼儀正しい青年だったという。要するに「まさか、あの子が」という人物が加害者だったのである。周りの評判と反比例する残虐な犯行内容にはあまりにも大きな乖離がある。そういった傾向が青少年の加害者像の現実なのである。

次ページ接近方法を誤って不適応を起こす
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT