
新名神高速道路の新規開通区間に設けられた最新鋭のサービスエリア(SA)である宝塚北SA(筆者撮影)
大型連休も後半に突入した。高速道路を使って帰省したり、旅行や行楽に出掛けたりしている人も少なくないだろう。
ハイウェイドライブに欠かせない休憩施設
高速道路を長時間運転すればハンドルを握る人も同乗者も疲れるし、トイレにも行きたくなる。こうした当然の欲求を満たすために高速道路に配置されているのがサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)である。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら
SAはおおむね50キロ(北海道では80キロ)ごとに設置され、レストランやガソリンスタンドなどの施設が併設、それを補完するためにおおむね15キロ(北海道では25キロ)ごとに設置されているのがPAで、トイレと自動販売機しかない最小限の施設から、SAに引けを取らない飲食・販売コーナーを設け、工夫を凝らしてご当地の味を提供しているところもある。
SAとPAの境界が以前よりはあいまいになっているのが昨今の特徴であろう。
かつては、SA・PAといえば、全体に殺風景でトイレは清潔とはお世辞にも言えず、レストランもカレーにラーメン、親子丼といった代わり映えしない品揃えがほとんどで、「やむなく立ち寄る」という施設ばかりだった。最近、高速道路を利用されていない方の中には、こうした印象を刷り込まれたまま今に至っている人もいよう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
自動車最前線の人気記事