複雑怪奇「バス路線」検索全国対応への道のり 35万件の停留所位置は現地調査も実施

拡大
縮小

実際、すでに取り組みは始まっている。それはバスのデータフォーマットの標準化だ。昨年、東京大学の伊藤昌毅助教を中心とした検討会が「標準的なバス情報フォーマット」を作成した。その検討会にはナビタイムジャパン社をはじめ経路検索大手各社も協力している。それだけ期待が大きいのだ。現在、「標準的なバス情報フォーマット」は栃木県日光市、奈良県大和高田市および広陵町、北海道上川北部地域の3エリアで実証実験が行われている。

また、一部事業者ではデータの流れを意識したシステムに改変することにより、効率化を図る独自の動きもある。この取り組みにはバス事業者内のデータマスタを1つに束ね、そこから業務用の時刻表・乗客向けの時刻表・経路検索サービスへの情報提供を行う。こうすることで出力結果毎にチェック作業をすることが不要になるという大きなメリットがある。

このように「時間のかかる作業」の省力化、効率化を行うことで、きめ細かな情報提供をはじめとする利用者側を向いた施策により注力することができる。今後はデータをうまく使って効率化を行う事業者が増えていくことを期待したい。

バス業界生き残りにデータ化は不可欠

こうした、ある意味で非効率といえるバス業界のIT化事情を鑑みると、ナビタイムジャパン社の取り組みはより意義深いと感じられる。しかし、バス業界もこのまま経路検索サービス業者がなんとかしてくれることばかりに甘んじているわけにはいかないだろう。

経路検索サービスに対応してもらえなければ、検索によって利用してもらえるチャンスを失い続ける。非効率なデータのままでは、ある日突然、コストに見合わないからという理由で経路検索サービスが対応してくれなくなる可能性もある。

また、人手不足で疲弊しているバス業界では、不必要な作業を省力化することは人的リソースの有効活用につながる。そうすれば、今までなかなか対応できなかった利用者の声にも耳を傾けることができ、乗客を増やすことも可能になってくる。だからこそ、データ利用による業務の効率化は重要なことなのだ。

そしてよりよいデータ化の先に、地域に合った交通機関が現れてくる。地道だが、一刻も早い基盤データ整備による省力化・効率化が図られること。それこそがバス業界が生き残るために必要なことの1つではないだろうか。

鳴海 侑 まち探訪家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なるみ ゆう / Yu Narumi

1990年、神奈川県生まれ。大学卒業後は交通事業者やコンサルタントの勤務等を経て現職。「特徴のないまちはない」をモットーに、全国各地の「まち」を巡る。これまで全国650以上の市町村を訪問済み。「まち」をキーワードに、ライティングをはじめとしたさまざまな活動を行っている。最新の活動についてはホームページ(https://www.naru.me/)やX(旧・Twitter、https://twitter.com/mistp0uffer)で配信中。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT