「中目黒-池袋」IC乗車券が90円以上安いワケ IC運賃ルールで鉄道会社「収入ゼロ」の例も…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ICカード運賃のほうが必ずしも安いわけではない(撮影:xiangtao / PIXTA)

今年の正月、友人と千葉県の香取神宮へと向かうため、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田駅(同県成田市)から成田線で香取駅(同香取市)を目指すことにした。

PASMOで改札を通ろうとする友人に、筆者は「IC運賃は583円で、紙のきっぷだと580円になるけれど、IC乗車券を使う?」と問い掛けたところ、友人は「ICのほうが紙のきっぷよりも安いんじゃなかったの?」と戸惑いながらも、券売機で紙のきっぷを購入したことは言うまでもない。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

2014年4月1日に消費税率が5%から8%に引き上げられたことにともない、各鉄道事業者は運賃・料金の改定を実施した。首都圏ではIC運賃について1円単位の運賃を採用した一方で、現金運賃は従来通り10円単位の運賃とした。その際、多くの私鉄・地下鉄の事業者がIC運賃を現金運賃以下に設定したことが「IC運賃は現金運賃よりも安い」との消費者の認識につながった要因の一つと考えられる。

IC運賃のほうが高い区間も少なくない

しかし、JR東日本と一部の私鉄では、IC運賃のほうが現金運賃よりも高額の距離帯が生まれた。冒頭の成田駅―香取駅間30.5kmはJR幹線運賃31~35kmの距離帯に該当し、JR東日本Suicaエリアでは、現金運賃580円に対してIC運賃は583円となる。

そのほかにも、幹線1~3kmは現金運賃140円に対してIC運賃144円、46~50kmでは現金運賃840円に対してIC運賃842円などといった具合に、『JR時刻表』の「営業案内」に記載されている1~540kmまでの38の距離帯のうち17の距離帯でIC運賃が現金運賃よりも高い「逆転運賃」が生まれているのである。

次ページ新横浜―小田原間は現金のほうが174円安い
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事